Connect - Programs - NAGOYA CONNÉCT - NAGOYA CONNÉCT+ #6

Z Pitch #1 [日本語/JPN] [ZOOM]

Virtual session

February 11, 2022 | 18:15 - 20:00
ABOUT THE SESSION

Z Pitchは、名古屋で繋がりたい、名古屋と繋がりたいZ世代のためのピッチイベントです。
COVID-19の影響によりリアルな活動が制限された中でも、やりたいことを実現すべく制約の中でアクティブに活動してきた団体・組織があります。彼らが今、何を実現しようとしているのか?なぜこの状況下でも熱を持って活動を続けられるのか?その熱い思いと夢について、5分間のピッチを行っていただきます。登壇する学生の団体・組織は有志の学生団体や起業前のチーム、既に開業済みのチームなど幅広く、更に活動のジャンル、活動エリアも不問のため、さまざまな毛色の話を聞いて刺激を受けられます。さらに、彼らのピッチに対し、経験豊富な各業界のコメンテーターがフィードバックをします。貴重な意見が聞けること間違いありません。

なお、ピッチが終了し次第、登壇者、コメンテーターと自由に交流できるお時間をとっております。活動メンバーを募集しているチームにアプローチしてみる、面白いと思ったチームに感想を伝える、一緒に聴講していた人と新しいアイデアを交換する、コメンテーターに質問するなど、楽しみ方は無限です。是非ご参加ください。

【登壇団体・組織(順不同)】

WEIN STUDENTS
= 21世紀の課題である孤独、退屈、不安を解決するため、「夢や志が社会に向かう若者を増やし、支援し、well-beingな社会の実現を加速させる」をVisionに掲げ、挑戦に関わる日本最大の学生コミュニティの創出を目指しています。規模だけでなくメンバーのコミットや熱量も日本一を目指し、中学3年生から大学院生と幅広い年代のメンバーが全国から70名以上集まっています。超豪華ゲストをお招きするイベントを定期的に開催しており、オンラインで全国から総勢400名以上の学生の方にご参加いただいています。我々は多くの学生、若者の可能性を広げるとともに、挑戦の機会を提供していきます。

FCC Students
= 私たちは日本最大級の学生クリエイターコミュニティです。 私たちは「学生クリエイターの趣味を仕事に」をビジョンに掲げて活動しており、自分自身の創作活動を通して他の学生クリエイターたちと繋がれるのと共に、様々な実務を通して好きな事が仕事になるようなサポートをしています。 趣味で絵を描いている 趣味でデザインをしている 趣味で音楽を作っている 趣味で映像を作っている 私たちはそのような何かしらの趣味で創作活動をしている学生クリエイターを多方面からサポートしていきます。

ハイハイjob
= 我々は「中小企業の魅力を発信し、企業の課題をつながりによって解決する」という理念を掲げ、高校生と企業を繋げるサービスを行っていきます。このサービスは、従来のリクルートサービスに加え、中小企業の会社・経営者にインタビューを行い、求人情報とともにその企業の魅力を動画を用いて発信していきます。
また、インタビューを通じて構築した経営者の繋がりをコミュニティとして活用し、経営者同士を繋げるマッチング事業も行っていきます。

HITOSIA
= 我々は世界中の人が幸せに生きるという事を突き詰めて、主に社会と経済というふたつの観点を重視して活動に落とし込んでいます。今回ご紹介するのは、親が所属する組織をより居心地の良い場所にすることを通して、人が幸せに生きやすい世界を作るための活動を紹介します。各個人がマインドフルネスを実行できるようになること、そして心理的安全性が高い組織を実現することを通して、
一人でも多くの人が居心地良く働ける環境を整え、国全体の生産性の向上、人生の充実度、幸福度向上に寄与します。

岐阜大学起業部
= 岐阜大学起業部は、地域課題・社会課題解決のための事業創出を担う起業家精神を持つ人材の輩出を目的とし、挑戦する学生がそれぞれの経験・知見をお互いに共有し、刺激し合うことで成長を促すコミュニティの役割を果たしています。多様な起業人材や地域産業界・学外メンターとの交流を通じて、学生の視野拡大と意識改革を促し、学生自らの意思と行動により「新たな価値・新たな未来」を創造することを目指しています。

【コメンテーター(順不同)】

粟生 万琴 氏(Makoto AOU)
= Venture Café NAGOYA CONNÉCT Program Manager|なごのキャンパス 企画運営プロデューサー|株式会社LEO 代表取締役
エンジニアとしてソフトウェア開発に従事した後、事業会社にて2012年 TECH系カンパニー 女性初の役員に就任、社内ベンチャーを立ち上げ事業分社、産官学連携スタートアップの起業支援に従事。2016年 関西発AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)取締役として創業を経て、第2創業 株式会社LEO 代表取締役。三重県菰野町にAOU _no_MORI CO-CREATION SPACEをOPEN。
名古屋駅前の廃校になった小学校 次の100年をつくるインキュベーション施設 「なごのキャンパス」プロデューサー、ZIP-FM「Startup [N]」のナビゲーターの傍ら、武蔵野大学 アントレプレナー学部客員教授、名古屋大学 客員准教授

内ヶ島 隆生 氏(Ryusei UCHIGASHIMA)
= 株式会社スタメン FANTS事業部 部長
大学卒業後、新卒で株式会社スタメンに入社。
入社後はTUNAGのセールス、マーケティング責任者、プロダクトマネージャーなどに従事。
その後、オンラインサロンアプリFANTSに異動。

宮原 知沙 氏(Chisa MIYAHARA)
= 名城大学社会連携センター 社会連携コーディネーター
東海地域に根差した行政系シンクタンクに就職。幅広い分野の計画策定・調査業務に携わる。その中で「若者とつながりたい社会」と「若者」のGAPに課題を感じ、2017年4月、名城大学社会連携センターの設立と同時にコーディネーターとして着任。若者のやってみたい!を応援するshakeアクセラレーションプログラムDRAFTの運営や、社会人と大学をつなぐ公開講座の企画運営などに取り組む。現在、改めて”自分がもっているものを探求する””学ぶ”ということを見つめなおすためボイトレにチャレンジ中。

小村 隆祐 氏(Ryusuke KOMURA)
= Venture Café Tokyo Program Director
同志社大学経済学部卒業、Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業にて主にマスコミ業界におけるアカウント営業業務や映像伝送に関わるクラウド サービスの立ち上げプロジェクト等に従事。MBA留学を経た後、株式会社グロービスにて人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。その後、現職。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー。

上松 恵子 氏(Keiko UEMATSU)
=一般社団法人未来マトリクス運営事務局 | 株式会社オフィスリブラ代表 | 和洋女子大学 看護学科准教授

【こんな人におすすめ】
・コロナ禍で、いろんなことへのやる気を失っている人
・自分以外の学生がどんなことをしているのか気になる人
・アクティブに活動する学生と繋がりたい人
・何か打ち込める活動したいと思っている人
・普通は思いつかないような面白いことに興味がある人
・若い世代が何を考えているのか気になる人

MORE SESSIONS
February 11, 2022