※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします。
主催:OIC CONNÉCT
最近よく耳にする、アントレプレナーシップ。日本語にすると『起業家精神』と訳されることが多いですが、そもそもどうゆうことなのでしょうか?本セッションでは、アントレプレナーシップについて考えるとともに、大学のアントレプレナーシップ教育の現場で活躍されている担当者にご参加いただき、大学がどんな想いでアントレプレナーシップ教育のプログラムを開催しているのかなどをお聞きしていきます。大学のサポートを受け、起業したプロジェクトの紹介もありますので、新入生の方はもちろん、起業に興味がある方はぜひご参加ください!
【登壇者(Presenters) ※順不同】
林 永周 氏(Yeongjoo LIM)
= 立命館大学 経営学部 経営学科 准教授
立命館アジア太平洋大学(APU) アジア太平洋マネジメント学部 卒業、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 終了。博士(技術経営)。2017年より立命館大学経営学部に着任。主な研究テーマは、アントレプレナーシップ、スタートアップ、企業の新規事業開発など。多くの企業と産学連携によるPBLを実施し、企業の問題解決や社会問題解決に取り組む。 これらの経験をもとに、最近は「バイオ炭」に注目したカーボンマイナスを実現するため、農家・行政・消費者など多くのステークホルダーを巻き込んだ社会実装を目指している。
濱田 格雄 氏(Norio HAMADA)
= 大阪大学 共創機構 イノベーション戦略部門人材育成室 室長 特任准教授
博士(理学)専門は生物物理。2002年からベンチャービジネスラボラトリにポスドク研究員として着任し「光でタンパク質を動かして何かする」を目標に研究に従事、CREST博士研究員、大阪大学大学院理学研究科特任助教を経て、2010年大阪大学先端科学イノベーションセンター特任講師。経歴の初期からアントレプレナーシップ教育に従事。2016年から共創機構への組織改編に伴いスタートアップ支援を本格的に始める。2017年大阪大学Innovators’Club発足、立ち上げから携わる。現在も教員の起業支援と学生の起業家精神育成に取り組んでいる。
著書(訳本)「バイオビルダー合成生物学をはじめよう」は、学生と取り組み完成させたもの。
服部 真人 氏(Masato HATTORI)
= 学校法人関西大学 事業推進局長
関西大学を卒業後、同大学に新卒で入職。各種事務仕事を経て、2014年から梅田キャンパスの新築建築計画に参画。以後、2016年よりスタートアップ支援やコワーキング施設、リカレント教育プログラムの運営などキャンパス事業の企画開発を行い、ハード・ソフト両面で同キャンパスの立ち上げに従事する。2023年4月からは「事業推進局」に改組。上記事業のみならず、募金活動や千里山キャンパスでの各種事業の推進や大学本体への支援など、学園全体の価値向上に取り組んでいく予定である。
佐野 芳枝 氏(Yoshie SANO)
= 関西学院大学研究推進社会連携機構事務部 社会連携課/院内講師(国際学部・理学部)
関西学院大学経済学部卒業。金融機関の法人営業、鉄道会社での輸送計画システム勤務を経て現職。現在は学内の起業家教育プログラム、KSP-GP連絡協議会事務局等の企画運営と院内講師を兼務しアントレプレナーシップ醸成を進める。LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎ メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテーター。趣味は料理。日本フードコーディネーター協会3級認定。
中川 賀史 氏(Yoshifumi NAKAGAWA)
= 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 教育推進機構 イノベーション教育部門 特任准教授
2007年株式会社国際電気通信基礎技術研究所に入所。人材育成カリキュラムの開発やネットワークロボットに関する業務に携わるとともに、公益財団法人大阪産業局(旧大阪市都市型産業振興センター)に出向し、中小企業支援やスタートアップ支援、産学連携事業に従事してきた。2022年度より、NAIST教育推進機構イノベーション教育部門の特任准教授として、アントレプレナーシップ教育に関わる。2023年度より地域共創推進室室長補佐として従事。
仲西 正 氏(Tadashi NAKANISHI)
= 学校法人立命館 総合企画部 起業・事業化推進課 課長/RIMIX*事務局
大学卒業後、教育関連会社を経て、コンサルティング会社にてベンチャー事業の立ち上げや支援に従事。2009年から学校法人立命館にて、寄付政策や渉外・ネットワーク業務、大学院統括・政策業務を担当。2022年から現職。小学校~大学院までの一貫教育型アントレプレナーシップ教育のプログラム開発・運営および研究シーズ型ベンチャーの創出、支援を推進している。
*RIMIX=Ritsumeikan Impact-Makers Inter X (Cross) Platform(立命館・社会起業家支援プラットフォーム)
https://r-rimix.com/