※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします。
主催:OIC CONNÉCT
概要:
政府は2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、スタートアップ育成強化の方針となる「スタートアップ育成5か年計画」を発表しました。そんな中、地域単位でもスタートアップへの取り組みは加速しており、地域ごとに特色のあるスタートアップ支援が行われています。今回の地域井戸端会議では、滋賀県守山市、大阪府堺市のお二人をゲストに迎え、スタートアップへの取り組みなどをテーマに対話を深めていきます。ぜひご参加ください!
【登壇者(Presenters) ※順不同】
杉本 悠太 氏(Yuta SUGIMOTO)
= 守山市 都市経済部 地域振興課 係長
平成17年同志社大学卒業後、滋賀銀行へ入行、2014年守山市役所に転職。 市長直属の地方創生特命担当として第1期地方創生では琵琶湖を自転車で一周する“ビワイチ”を軸に観光振興を推進、自治体間・官民連携や民間投資・事業誘致の取組が全国で話題に。現在、琵琶湖振興戦略に加え、令和2年より地方創生の第二の柱として「起業家の集まるまち」を掲げ、スタートアップ支援およびオープンイノベーションの推進を担当。複業人材の行政への積極的な活用などベンチャー企業との連携施策推進や滋賀県発のスタートアップコミュニティ作りを推進。県内中高生に向けた官民での起業家教育プログラムが過日文科省キャリア教育連携表彰を受賞。
https://upstream-shiga.com/
西浦 伸雄 氏(Nobuo NISHIURA)
= 堺市産業振興局産業戦略部 中百舌鳥イノベーション創出拠点 担当課長
同志社大学法学部卒。堺市役所 産業振興部局に所属。これまで、地域の中小製造業者向けの支援、ベンチャー・中小企業による新事業の創出促進、刃物などの伝統産業振興等を担当。現在は、大学や支援機関・民間企業と連携して、アクセラレーション・プログラム、スタートアップ実証推進、社会課題解決型イノベーション創出、U30起業家輩出プログラムなどを通じ、堺・中百舌鳥発のイノベーション創出に向けた取組をすすめている。
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/nakamozu-innovation/index.html
細川 美春 氏(Miharu HOSOKAWA)
= 株式会社 JR西日本イノベーションズ CVCチーム リーダー
2015年 大阪大学 人間科学部卒業後、JR西日本へ入社。
広島駅での駅員を経て、2016年2月より、広島支社企画課にて、地域事業者や行政等と連携した産品発掘・商品開発・新規イベントなどの企画から運営、情報発信などを行う。
2019年より、JR西日本グループのコーポレートベンチャーキャピタルである、JR西日本イノベーションズに出向。
『ワーケーション』・『多拠点居住』などの新しいワークライフスタイルに関するスタートアップ企業への投資・投資後の支援業務、また投資先のスタートアップ企業とJR西日本間での協業支援を中心に担当。
【モデレーター(Moderator)】
吉川 正晃氏(Masaaki YOSHIKAWA)
= 株式会社 Human Hub Japan 代表 | 阪急阪神不動産 株式会社 梅田事業創造GRP顧問 | 日本スタートアップ支援協会 顧問 | 大阪公立大学 健康科学イノベーションセンター 産学官連携ディレクター | J-Startup推薦人 | 中小企業診断士 | 元:大阪市理事
自らの経験から、「変化の激しい時代は、人は会社ではなく、産業や街に就職するようになる」とし、「街全体を一つの職場にする運動:HackOsaka運動」を大阪市時代に提唱。肩書、組織、国籍を超えた共創環境造りをテーマにして今も活動中。