ABOUT THE SESSION

※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします。

会場:立命館大学‐大阪いばらきキャンパスG棟(分林記念館)

概要:「インタープレナー」とは、社会起点で目的志向であり、組織を越境して共創しながら価値創造に取り組む「個人」です。「インタープレナー」とは、肩書・所属は関係なく、実現すべき未来に向けて、行動するパッションやビジョンをもった方々です。どこの組織に所属していても、組織に所属していなくても、より良い未来を創っていくという意思と、枠を超えて一人の社会人として社会と人と向き合うというマインドさえあれば、誰でも「インタープレナー」として行動できます。所属や組織の壁を越えて対話を行い、社会起点の目的を特定し、自らが動かせるアセットを動かしながら共創を通じて価値創造を行う…SUNDREDは、これからの産業レベルの価値創造「新産業共創」のために、インタープレナーコミュニティを構築しています。新産業共創の主役はインタープレナーである「貴方」です!

 

【登壇者(Presenters) ※順不同】

深田 昌則 氏(Masanori FUKATA)

= SUNDRED株式会社 EVP、CVO兼CMO|カーマインワークス合同会社 代表|Future Food Institute Japan Local Executive

パナソニックにて北米勤務、AV機器の国際営業、オリンピック全社責任者、カナダ家電部門責任者等を経て、新規事業部門「ゲームチェンジャー・カタパルト」と株式会社BeeEdge及び事業会社3社設立。退職後、SUNDRED株式会社にてEVPとして新産業共創・人材育成(インタープレナー)プログラムを推進する他、フードテック、スポーツイノベーション、地方創生など社会変革に携わる。安宅和人氏主催「風の谷をつくる」メンバー。食の分野ではイタリア公共団体「Future Food Institute」ジャパン・ロ−カルエグゼクティブを務める。神戸大学MBA。

 

寺田 有美子 氏(Yumiko TERADA)

= アーカス総合法律事務所 パートナー弁護士|神戸大学客員教授

北海道大学法学部卒業。2005年弁護士登録。都市型公設事務所、奄美大島の法律事務所を経て、大阪にて独立(2013年よりアーカス総合法律事務所パートナー)。製造業からEC、海外事業まで、多様な企業の法務を支えつつ、起業家支援にも注力。2017年以降、IT企業、社会課題解決型事業等、複数の企業の社外役員を務め、コンプライアンス、コーポレート・ガバナンスの構築・改善に関与。複数の企業の社外役員を務める。2020年より神戸大学客員教授。

 

吉田 美里 氏(Misato YOSHIDA)

= SUNDRED株式会社 PMO、West Region|MIRACLE

医療と社会をつなぐ新たなオープンイノベーションの仕組み「産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ」に設立から参画し、企業との連携、共同研究を推進。2019年より一般社団法人健康医療クロスイノベーションラボ事務局長。MIRACLE(Medical & Healthcare Innovation ReALlizing CircLE)構想立ち上げより参画。0→1を創るプレイヤーの後方で仕組みを起動させる。

 

野崎 麻衣 氏(Mai NOZAKI)

= 大阪産業局 スタートアップ支援事業部 スタートアップ創出・支援チーム コーディネーター|一般社団法人 デジタル人材共創連盟 アントレプレナーシップ担当フェロー

大阪市都市型産業振興センター(現・大阪産業局)にて 起業支援施設・Osaka Innovation Hubの運営に携わったのち、 株式会社ツクリエに入社し、 起業支援施設・Startup Hub Tokyoの拠点立ち上げ準備および運営に従事。 その後、渋谷スクランブルスクエア株式会社にて、 共創施設・SHIBUYA QWSの開業準備からコミュニティ運営に従事する。 2020年5月より大阪産業局に戻り、スタートアップ支援業務を行う。 2022年7月より一般社団法人デジタル人材共創連盟の企画及び運営を行う。

 

【モデレーター(Moderator)】

濱松 誠 氏(Makoto HAMAMATSU)

= SUNDRED株式会社 チーフ コミュニティ デザイナー(CCD)、ONE JAPAN共同発起人

2006年パナソニックに入社。海外営業、人事、(パナソニック初となる)ベンチャー企業出向、新規事業を担当。本業の傍ら、2012年個人・組織の活性化と競争をねらいとした有志の会「One Panasonic」を立ち上げる。2016年NTTやトヨタなど20-30代の同じ課題意識を持つ者たちを集め「ONE JAPAN」を設立、代表に就任。挑戦の文化をつくるべく、共創・人材育成・意識調査・提言などを行う。現在55社3000人。2018年パナソニックを退社し、2019年から1年間、夫婦の夢だった世界一周の旅へ(52か国116都市)。帰国後、ONE JAPANの活動をつづけながら、2020年9月にSUNDREDに参画。チーフ コミュニティ デザイナー(CCD)として1500名を超えるインタープレナーコミュニティをリード。日経ビジネス「2017年次代をつくる100人」に選出。

MORE SESSIONS
October 6, 2023