※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします
主催: フォースタートアップス株式会社 | 一般社団法人社会実装推進センター
会場:立命館大学 大阪いばらきキャンパス G棟(分林記念館)
概要:
スタートアップ元年宣言により、関心が高まっているstart up企業。今なぜStartupで働くキャリアが注目されているのでしょうか。
Startupのキャリア市場や、Startupで働くことについて、様々な視点を共有いただきます。大企業とStart-upは何がどう違うのか、どんな人が向いているのか、持つべきマインドは?など、Start-upのキャリアパスについて深く掘り下げます。
【登壇者(Presenters) ※順不同】
泉 友詞 氏(Tomonori IZUMI)
= フォースタートアップス株式会社 Public Affairs戦略室 室長
大学時代は心理学/運動生理学専攻にて「ココロ」と「カラダ」を研究。前職GMOインターネットグループ企業にてマーケティング事業開発領域組織を牽引。その後、創業期のフォースタートアップス株式会社に参画し、会社設立から約3年半でマザーズ上場を果たす。新産業創出産業支援のための産学官金連携を推進するべくPublic affairs戦略室を創設、中央・地方政府/大学/大企業/ベンチャーキャピタルと共に更なる日本の競争力強化に取り組んでいる。
令和3年度 経済産業省「SHIFT(x)」事業 総合アドバイザリー / 令和4年度 東京都スタートアップ社会実装促進事業/東京都リスタート・アントレプレナー支援事業 メンタリングメンバー / 令和4年度 大阪産業局スタートアップ・エコシステム Exective Advisor Kobe Startup Hub メンタリングメンバー
中間 康介 氏(Kousuke NAKAMA)
= 一般社団法人社会実装推進センター 代表理事|株式会社GREEN FORESTERS 取締役
九州大学大学院森林資源科学専攻修了後、(株)野村総合研究所にて官民連携プロジェクトの制度設計等を担当。その後独立し、介護関連ベンチャーの立ち上げを行った後、(一社)社会実装推進センターを創業し、経済産業省、林野庁等のベンチャー支援政策のコーディネートに従事。並行して植林ベンチャー(株)GREEN FORESTERSを創業し、自らも取締役として事業開発を担当。これまでの大企業、行政、ベンチャーのそれぞれの経験を基に、経済産業省が実施する大企業⇔スタートアップの人材流動政策(SHIFT(x)、スタートアップチャレンジ推進補助金等)の設計・運用も行っている。
滝川 善貴 氏(Yoshitaka TAKIKAWA)
= Venture Café Tokyo NAGOYA CONNÉCT Operations Manager | PR・Marketing Planner
南山大学総合政策学部卒業後、外資系スタートアップに入社し、オペレーション最適化と採用業務、マーケティング・PR業務を担当。その後、KDDIグループにて新規事業の立ち上げに参画、及びECサイトのデータアナリティクス業務を行い、大手人材企業では新規事業の立ち上げを実施。現在は外資系スタートアップのデータアナリストと東京農業大学のスタートアップ・コーディネート担当として、産学連携に取り組む。東京農業大学 非常勤講師。
【モデレータ-( Moderator)】
畠 麻理奈 氏(Marina HATA)
= 立命館大学国際関係学部2回生