※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします
会場 | Venue : なごのキャンパス
概要 | Description :
これまで手がけていなかった、アップサイクル事業の分野に参入し、さらにブランド化まで成し遂げた豊田合成(株)と(有)丸ヲ各務商店が、企業の中で新規事業を推進していく上での、周りの巻き込み方や、どのような課題があり、それをどう克服したのかなどをテーマにディスカッションします。
新規事業にお悩みの方、アップサイクルに興味のある方は是非お越しください。
【登壇者(Presenters)】
各務 正枝 氏 (Masae KAKAMU)
= 有限会社丸ヲ各務商店 Reborn代表
熊本出身。中学校勤務を経てカナダに語学留学中に夫と出会い、岐阜県多治見市に嫁ぐ。
出産を機に「英語はおもちゃ〜0〜3歳親子英語教室」を主宰。2017年夫の会社に入社(タイル・石材の販売)倉庫に眠る昔のサンプル帳を見つけ、美術品のような魅力に衝撃を受け、何とか日の目を浴びせたいとRebornを創業。
山田 浩二 氏 (Koji YAMADA)
= 豊田合成株式会社 経営企画部 SDGs関連商品室
1998年名古屋大学を卒業後、豊田合成入社。入社後は人事部門にて国内の要員管理・採用などに従事。2007年からの2年間トヨタ自動車人事部に出向、海外拠点の人事労務支援を担当し、豊田合成に復帰後は、海外拠点の人事支援の枠組み作りに携わる。
2015年にLED事業部門の構造改革プロジェクトを担当、2016年よりドイツ拠点に駐在後、2018年経営企画部に復帰、サステナビリティの全社統括を経て、2020年より「Re-S」プロジェクトを担当。2023年6月より現職。
【モデレーター(Moderator)】
粟生 万琴 (Makoto AOU)
= Venture Café NAGOYA CONNÉCT Program Manager | なごのキャンパス 企画運営プロデューサー | Central Japan Seed Fundメンター | 株式会社LEO 代表取締役
エンジニアとしてソフトウェア開発に従事した後、事業会社にて2012年TECH系カンパニー 女性初の役員に就任、社内ベンチャーを立ち上げ事業分社、産官学連携スタートアップの起業支援に従事。2016年 関西発AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)取締役として創業を経て、第2創業として株式会社LEOを設立。名古屋駅前の廃校になった小学校 次の100年をつくるインキュベーション施設「なごのキャンパス」プロデューサー、ZIP-FM「Startup [N]」のナビゲーターの傍ら、武蔵野大学アントレプレナー学部教授、名古屋大学 客員准教授、名古屋市教育委員を兼務。2022年よりCentral Japan Seed Fundのメンターも務める。