※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします
会場 | Venue : なごのキャンパス
概要 | Description :
Tongaliが開催する「アイデアピッチコンテスト」の締切が間もなくとなりました!このセッションでは、過去に、Tongaliアイデアピッチコンテストに参加し、海外研修の権利を獲得した学生や、活動支援金を獲得し事業化の支援を受けた学生に登壇いただき、参加して良かったことや秘訣などを語っていただきます。起業や新たなことに挑戦してみたいと考えている学生の皆さん、是非ご参加ください!
【登壇者(Presenters)※順不同】
【登壇者(Presenters)※順不同】
角田 健輔 氏(Kensuke SUMIDA)
= 名古屋大学大学院電子工学科 博士後期課程1年 | 卓越大学院DII協働プログラム4期生
Tongaliアイデアピッチプランコンテスト(2022)において、認知症を予防する入れ歯”かしこ歯”のアイデアでTongali賞を受賞。現在は半導体の研究と並行して、起立性調節障害(OD)患者のための、自宅でできるOD診断ツール”ODチェッカー”の開発に向けて活動中。学部時代にはTEDxNagoyaU2019で代表を務めた。
伊藤 思音 氏(Shion ITO)
= 岐阜大学 応用生物科学部応用生命科学課程 3年
フィリピンのフードロス削減事業でTongaliアイデアピッチプランコンテスト(2022)海外チャレンジを受賞。Tongaliの海外研修を通じ、異文化交流の楽しさや勉学の大切さを改めて実感する。そして現在は、主体的に海外の学生と交流を進めており、東南アジア各国へ渡航した。今後は、食品に対する専門知識を高めるため、交換留学をする予定である。
【モデレーター(Moderator)】
小島 未莉 氏(Miri KOJIMA)
= 名古屋大学 経済学部経済学科 4年
研修に参加したことにより2023年4月よりTongaliでのインターンシップを勤めている。2021年にドイツ・ミュンヘン工科大学での交換留学にてサステナブルアントレプレナーシップについて学び、海外のスタートアップや環境に配慮した事業に関心を持つ。卒業後4月よりベンチャーキャピタルとして海外のスタートアップの支援を行っていく。