※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします
会場 | Venue : なごのキャンパス
概要 | Description :
5月にNAGOYA CONNÉCTに初めて参加した新人アンバサダー水野開成が、先輩アンバサダーや元アンバサダーから学生にとってアンバサダーをやるメリットや意義などを聞き出していく学生向けセッション! 学生生活・NAGOYA CONNÉCTアンバサダーを通して何を得たのか何を経験したのかを語っていただきます。
【登壇者(Presenters)※順不同】
難波 亮太 氏(Ryota NAMBA)
= 株式会社EcoLooopers 代表取締役
2019年4月、愛知県に本社を置く繊維専門商社「豊島株式会社」に入社。主にDX推進業務やデータ分析業務に携わる。上記と並行して、名古屋市主催、VentureCafeが中心に運営を行う「NAGOYA CONNECT」のアンバサダーとして約1年ほど活動。2021年8月、「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォームやスタートアップコミュニティの運営を行う「Creww株式会社」に転職後、主にスタートアップコミュニティの拡充・活性化やスタートアップ支援領域全般に携わる。その後、2023年9月に「株式会社EcoLooopers」を創業、循環型社会の実現を目指し、アップサイクル領域の事業に取り組む。
吉田 楓 氏(Kaede YOSHIDA)
= 三重大学大学院1年生。
大学では農業土木学を専攻しており、農業水利施設に関する研究を行なっている。また、富士山のトイレがきっかけで、トイレに関心をもち、日本トイレき全国学生トイレ研究会の運営も行なっている。大学2~3年生の時には、NAGOYA CONNÉCTのアンバサダーとして企画やモデレーターなどを経験。将来は、土木技術を通して、世界の農業や医療、教育に貢献することが目標。
畠 麻理奈 氏(Marina HATA)
= 立命館大学3回生。大学では国際関係学を英語で専攻しており、国際経済のゼミに所属。滋賀県を中心に環境系の国際イベントや国際会議の発表・企画/運営を担当し、今秋にはハンガリーで開催される学会へ参加予定。昨年夏からOIC CONNÉCTアンバサダーとして活動し、今夏開催されたKansai Roket Pitch Night 2023ではMCを務めた。
【モデレータ-(Moderator)】
水野 開成(Kaisei MIZUNO)
= NAGOYA CONNÉCT Ambassador|名古屋大学情報学部2年
情報学部に入学しプログラミングを勉強する傍らアントレプレナーシップにも興味を持つが、現在迷走気味。Ambassadorとして働きながら多くの人と交流しつつ見識を深めています。