※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします
会場 | Venue : なごのキャンパス
概要 | Description :
名古屋の隠れ家的なスペースを活用し、クリエイティブなデザインを掛け合わせて「友が友を呼ぶ場」をつくり、非公式に定期イベント開催・運営を行っています。connecting the dots. 点と点が結ばれるように、思いも寄らなかった偶然の出会いにより、人生を豊かにしましょう。
【登壇者(Presenters)※順不同】
藤田 聖人 氏 (Masato FUJITA)
= 大藤エンジニアリング株式会社 代表 | ぺちゃくちゃないと名古屋シティオーガナイザー
新卒採用で受けた記憶のない横濱の半導体商社に勤務。その後キャリアパスの繋がらない転職を数社繰り返し現職。2021年、市内駅前マンションの一室を破壊して友人か知り合いだけが使えるスペースをオープン。2023年、蒲郡三谷温泉にて「ととのう温泉美術館」を開催。趣味は80年代映画鑑賞、落語寄席通い、美術展巡り
篠元 貴之 氏 (Taka SHINOMOTO)
= rhymedesign | 株式会社BETTER CITY 代表 | 屋上利活用プロジェクト 青空ルネサンス共同主催 | 名古屋造形大学 非常勤講師
名古屋・シカゴ・ベルリンにて建築・デザインを学んだのち、佐藤総合計画にて大型公共建築の設計監理に携わる。2019年地元名古屋に拠点を移し現職。設計だけではなく、企画・提案からプロモーションまで、『届ける』ところまでをデザインします。
後藤 千丈 氏 (Chihiro GOTO)
= 株式会社NEXUS代表取締役 | NewStyleJapan 代表 | アパレルブランドRe:stockオーナー | 青空ルネサンス共同主催
2014年8月建設業に特化した派遣、株式会社NEXUSを設立。主に建築・土木の施工管理をゼネコンへ派遣。その後、事業拡大し、人材事業を通して様々な現場での経験を活かして飲食店やオフィスなどの施工を自社で行う。2019年6月NewStyleJapan設立し、イベント企画・運営、HP・デザイン制作事業を立ち上げ、企業や店舗のHP、ロゴの制作やCDジャケット、グッズデザインなど幅広く展開。2019年12月アパレル事業を始動し、ブランドRe:stockを立ち上げる。現在は店舗を無くしEC販売と商業施設内のPOPUPSTOREのみで営業。青空ルネサンスでは使われていない屋上を利活用し、小さな公園を作り出し、名古屋の街をより良くするプロジェクトを共同主催。名古屋の新しい観光資源になると信じて活動中。
水野 茂朋 氏(Shigetomo MIZUNO)
= アートギャラリー EIGHT ART HOUSE 主宰
芸術大学にて建築デザインを学んだのち総合不動産企業にてマンション開発の企画・設計。新規事業として建築リノベーション事業部を立ち上げそして分社化、8年経営したのちM &A。あいちトリエンナーレ2019にエディケーションチームとして参加、アートの社会的重要性を感じる。現在鉄道系グループ企業にてアート事業部を立ち上げ、芸術とビジネスのプラットフォームの構築、ギャラリー運営、イベント企画などを行なっている。
【モデレーター(Moderator)】
丹治 大佑 氏(Daisuke TANJI)
= Indobox株式会社 代表取締役 CEO | 事業構想大学院大学(名古屋)・MPDフェロー | 愛知県スタートアップ支援拠点 PRE-STATION Aiコミュニティーパートナー メンバー | NAGOYA CONNÉCT Program Lead
商社勤務20年後、自身の事業立上げの為、2022年6月に退職。商社勤務時代の5年間のインド駐在経験からインドに覚醒し、多岐にわたりバイタリティ溢れるインドに関わる活動実施、2023年5月 Indobox株式会社を法人設立。ビジョン「日本とインドの融合により、新たな価値を生みだす」のもと、日本とインドを行き来し両国のエコシステム形成に取り組む。一方、事業構想大学院大学在学中に「こども向けビジネス教育」を構想研究していた経緯から、子供向け起業家教育の推進に取り組む。2022年度の愛知県小中高生向け起業家教育事業「Aichi Startup School」にて地域コーディネーター兼講師として関与、2023年度は岐阜県「ぎふアントレプレナー教育事業」で地域コーディネーターを担う。家庭では中1の息子の1児の父として、家事・育児との両立を担う。