ABOUT THE SESSION

※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします

会場 | Venue : なごのキャンパス

概要 | Description : 

名古屋には新しい挑戦を支援する事業がいっぱい!東海発アントレプレナーシップ教育・起業支援プログラム「Tongali」と、名古屋市のイノベーター育成・ビジネス創出プログラム「NAGOYA BOOST 10000」。新しいチャレンジを目指す人材を支援する2つの事業の特徴や魅力を、実際に参加したOBの話も交えながらご紹介します。

【登壇者(Presenters)※順不同】

佐橋 学 氏 (Manabu SAHASHI)
= 名古屋市市役所
2013年名古屋市役所に入庁。2019年より経済局にて、中小企業の支援や、実証実験の支援を行う。2022年より名古屋大学に出向し、Tongaliにてアントレプレナーシップ教育関連のワークショップやイベントの企画・運営に従事、起業や新しいことに挑戦する学生の支援や、起業を目指す教員の支援を行っている。


宮嶋 海斗 氏(Kaito MIYAJIMA)
= 名古屋大学工学部4年 | オンライン学習塾「ステップstudy room」代表 | コーデ貸出事業「Mens Prince」代表
勉強を自らできる子に育てる教育事業、個性や体型分析をしたメンズコーディネート提供で人生を豊かにするコーデサブスク事業に熱を入れて取り組む。


田場小 裕二 氏(Yuji TABAGUA)
= 個人事業主
NAGOYA BOOST 10000 2022参加者。日本人とペルー人のハーフで、自身の原体験に基づいた在日外国人に寄り添った行政アプリ「LINT」の開発で最優秀賞を受賞。現在は、Station Aiにて人間関係を再構築するアプリ「ichie」を開発しながら、ドローンやAiについての事業を進行中。

【モデレーター(Moderator)】

後藤 侑祐 氏(Yusuke GOTO)
= JellyWare株式会社(NAGOYA BOOST 10000コーディネート企業)
大手企業にて研究開発や新規事業開発を経験した後、2022年2月に同社に入社。大手と現職ベンチャーでの新規事業ノウハウを活かして、NAGOYA BOOST 10000では一部プログラムの講師やメンターを担当する。

MORE SESSIONS
June 23, 2023