ABOUT THE SESSION

※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします

会場 | Venue : なごのキャンパス

概要 | Description : 

宇宙産業の市場規模は近年拡大していくなか、宇宙ビジネスの主役は国や大企業中心の事業だけではなく、様々な民間、とくにスタートアップ企業の躍進が非常に目立っています。ここ名古屋や東海エリアは、日本が誇るロケットや航空機を手掛ける企業が多く、航空宇宙産業が根付いた街。そこに新たな分野の宇宙スタートアップや有識者が集い、宇宙ビジネスのトレンドやその可能性について語ります。さらには、内閣府やJAXAが開催する宇宙を活用したビジネスアイデアコンテスト「S-Booster 2023」の紹介や過去受賞者による応募から受賞までのリアルな話までお届けします。アイデアコンテストやスタートアップ、起業に興味ある方にとって視野を広げていただけるセッションです。これを機に宇宙ビジネスのチャレンジに繋げてください!

【登壇者(Presenters)※順不同】
17:00-17:10 S-Booster概要説明

白石 祐嗣 氏​(Yuji SHIRAISHI)
= 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 技術参与 ​

17:10-18:00 パネルセッション

西田 宏平 氏(Kohei NISHIDA)
= 株式会社TOWING​ 代表取締役
1993年生まれ。名古屋大学大学院環境学研究科修了。その後大手メーカーでの研究開発職を経て、大学在学時に学んだ人工土壌技術(農研機構にて発明)を社会実装する為に2020年にTOWINGを創業。TOWINGの独自技術も掛け合わせて開発した、高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」を活用したプロジェクトを各地で展開しています。
宙炭は廃棄予定だった材料を炭化し、独自の土壌微生物叢を培養して生産しており、畑の能力を向上したり、農地へ炭素を固定したりする等の効果があります。この宙炭を中心とする持続可能な食料生産システムを地域に導入し、未来永劫おいしい作物が食べられる世界を実現するべく日々邁進しています。


丸山 太一郎 氏(Taichiro MARUYAMA)
= 中部経済産業局 地域経済部イノベーション推進室 室長補佐
2002年10月経産省入省後、主に産学連携、R&D、エネルギー、総務系部署を歴任。2018年8月から約3年間名古屋大学に出向し、共同研究組成支援、大型ファンド獲得、Tongaliプロジェクトに参画。これまで、ASIF(車載組込システムフォーラム)、TIA(つくばイノベーションアリーナ)など、継続的かつエコシステムな産学連携企画を立案・実行するほか、2022年8月には共同研究や新事業展開に向けた連携パートナー探索の場「Meet up Chubu」を設置し、産学官のステークホルダーとの共創の下、オープンイノベーションの推進に邁進中。

勝間 亮 氏(Ryo KATSUMA)
= 株式会社サイエンス・クリエイト 事業推進部 航空宇宙プロジェクトリーダー 兼 StartupGarageコミュニティマネージャー
神戸市出身。2013年名古屋工業大学機械工学科卒業。宇宙ベンチャーの夜明け前に、宇宙に関われるを仕事を探し求めて、自衛隊でロケットを背負って走る。その後、民間輸送機器メーカーで輸送機器の設計職に転職したのち航空宇宙産業参入コンサルティングでの創業。資金ショートして宇宙(輸送系)ベンチャーに転籍する。現在は宇宙ビジネスの視点や、様々な業種での勤務・起業の経験を活かし、東三河地域の産業振興機関株式会社サイエンス・クリエイトにて航空宇宙プロジェクトリーダーとスタートアップガレージのコミュニティマネージャーを務める。また地域のスタートアップ・エコシステムに取り組む東三河スタートアップ推進協議会の事務局にも携わる。


熊谷 大地 氏(Daichi KUMAGAI)
= ANAホールディングス株式会社 グループ経営戦略室 事業推進部  宇宙事業チーム マネジャー
2008年、全日本空輸株式会社へ入社。 航空整備士として航空機整備業務に約10年間従事。2018年から宇宙輸送系 国内ベンチャー企業へ出向し、主にR&Dや官公庁対応を担当。併せて、ANA宇宙事業化プロジェクトに参画し、宇宙ビジネスの事業化検討に携わる。2022年より現所属にて新規事業開発、スタートアップ事業支援の担当を経て、2023年4月から宇宙ビジネスの専任として宇宙事業の推進に取り組んでいる。

【モデレータ-(Moderator)】

一柳 清高 氏(Kiyotaka ICHIYANAGI)
= 一般社団法人SPACETIDE
一般社団法人SPACETIDEの宇宙スタートアップ・アクセラレーションプログラム「AXELA」の企画、プログラムマネージャーを担当。
内閣府宇宙開発戦略推進事務局にて宇宙基本計画工程表の改訂や宇宙ベンチャー育成支援施策を担当し、宇宙を活用したビジネスアイデアコンテスト「S-Booster」の企画設計、アジア展開などに従事(2018~2020年)。現在は、衛星オペレーターにて衛星運用エンジニアを勤めている。

MORE SESSIONS
May 26, 2023