※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします
会場 | Venue : なごのキャンパス
概要 | Description :
ここ数年で日本全国に起業部というものが数多く誕生しました。
愛知では、名大起業部(名古屋大学)、Nash(名古屋工業大学)、AAI起業部(愛知県立大学 & 愛知県立芸術大学)などが存在し、また名古屋市立大学も起業部発足に向け準備中です。
まだ歴史が浅い起業部も多いですが、部員数と起業数から推測するに、起業部に入部しても起業でなく就職の選択をとる学生は9割近くです。
9割が起業しない起業部に存在価値はあるのか、起業部のVisionや活動内容などをダイレクトに現役の起業部部長に聞いちゃいましょう!
【登壇者(Presenters) ※順不同】
船曳 陸斗 氏 (Rikuto FUNABIKI)
= 名古屋工業大学工学部情報工学科4年
岐阜市で生まれ育ち、大学では脳波の研究をする。
約2年間のオンライン生活に嫌気がさし2022年4月岐阜を飛び出しNaSHに加入。現在まで積極的に様々な活動に参加し、主に岐阜・名古屋の学生スタートアップを盛り上げる。2023年NaSH代表、合同会社LiT副代表、株式会社artkake副代表を務める。
山崎 凌雅 氏 (Ryoga YAMAZAKI)
= 名古屋市立大学経済学研究科
名古屋市立大学経済学研究科在学中(博士前期2年)。大学では管理会計を専攻し、ベンチャー企業や中小企業におけるマネジメントシステムについて研究を進める。現在はデロイトトーマツベンチャーサポートで学生スタッフとして働き、東海地域のスタートアップ支援やエコシステムの形成に尽力。アントレ教育にも関心が高く、名市大アントレコミュニティ(起業部)の立ち上げに向けて現在準備中。
【モデレータ-(Moderator)】
菅原 和真 氏 (Kazuma SUGAWARA)
= 名古屋大学経済学部2年
2022年4月に名大起業部を創設。
現在の活動は個人事業主、Voltage統括、一般社団法人Edegg代表理事など多岐にわたる。
今年度は休学。今年度の出来が人生を決める”勝負の1年”