ABOUT THE SESSION

※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします

会場 | Venue : なごのキャンパス

概要 | Description : 

わたしたちは日ごろパソコンやスマホを使って、何かを調べたり、ものを買ったり、電車に乗ったりと、生活する上でデジタルが欠かせない存在になっています。デジタル社会到来の動きが全世界で加速度的に進む中、スイスの国際経営開発研究所(IMD)が発表した「世界デジタル競争力ランキング2022」では、日本は63の国と地域の中で過去最低の29位となり、アジア諸国のなかでも、4位シンガポール、8位韓国、9位香港、11位台湾、17位中国と大きく差がついています。では、今後日本から世界で戦えるデジタル人材の輩出、そして企業のDX人材育成を推進するためには何が必要なのでしょうか?本セッションでは、ご自身も教員として活動されたのち、文部科学省にて、情報Ⅰ・情報Ⅱの教材をまとめるなど、情報教育の施策に携わってきた、一般社団法人デジタル人材共創連盟の鹿野代表理事にお話いただき、また、実際に現在教育現場で活躍されているゲストの方とともに、「これからの日本に必要なデジタル人材育成とは」というテーマで対話を深めていきます。2025年に万博会場での開催を予定している、学生参加型のデジタル学園祭についてもお話します!ぜひご参加ください。

【登壇者(Presenters) ※順不同】

鹿野 利春 氏(Toshiharu KANO)

= 一般社団法人デジタル人材共創連盟 代表理事/京都精華大学メディア表現学部教授/文部科学省初等中等教育局視学委員

2015年に文部科学省初等中等教育局 高等学校情報科教科調査官を務め、「情報I」「情報II」などの学習指導要領の取りまとめや、GIGAスクール構想、情報活用能力の育成などを担当。大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授、情報活用能力調査委員、実教出版編集顧問、Life is Tech! 株式会社顧問、株式会社アシアル顧問。

田中 沙弥果 氏(Sayaka Ivy TANAKA)

= 特定非営利活動法人Waffle 理事長

1991年生まれ。2017年NPO法人みんなのコード入職。文部科学省後援事業に従事したほか、全国20都市以上の教育委員会と連携し学校の先生がプログラミング教育を授業で実施するために事業推進。2017年から女子およびジェンダーマイノリティの中高生向けのIT教育の機会提供を開始。2019年にIT分野のジェンダーギャップを埋めるために一般社団法人Waffleを設立。2020年Forbes JAPAN誌「世界を変える30歳未満30人」受賞。内閣府 若者円卓会議 委員。経産省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」有識者。2022年より公益社団法人ガールスカウト日本連盟の評議員。

粟生 万琴(Makoto AOU)

= Venture Café NAGOYA CONNÉCT Program Manager|なごのキャンパス 企画運営プロデューサー|株式会社LEO 代表取締役

エンジニアとしてソフトウェア開発に従事した後、事業会社にて2012年TECH系カンパニー 女性初の役員に就任、社内ベンチャーを立ち上げ事業分社、産官学連携スタートアップの起業支援に従事。2016年 関西発AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)取締役として創業を経て、第2創業として株式会社LEOを設立。名古屋駅前の廃校になった小学校 次の100年をつくるインキュベーション施設「なごのキャンパス」プロデューサー、ZIP-FM「Startup [N]」のナビゲーターの傍ら、武蔵野大学アントレプレナー学部客員教授、名古屋大学 客員准教授、名古屋市教育委員を兼務。

【モデレーター(Moderator)】

春名 絵美氏(Emi HARUNA)

= 一般社団法人デジタル人材共創連盟 事務局長

デザイン会社で様々な企業や新規事業のプロモーション、アートディレクターを経験。代表例として会員数5万人、月間PV30万を超える「介護レク広場」サイトの立ち上げ運営を担当。2020年よりロボット開発のシンクタンクであるi-RooBO Network Forumの広報担当としてジョイン。2022年より中高生等へのデジタル関連活動支援のため、一般社団法人デジタル人材共創連盟の事務局長として年間約100万人のデジタル人材を社会に輩出する社会実装をめざす。

MORE SESSIONS
April 28, 2023