※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします
会場 | Venue : なごのキャンパス
概要 | Description :
今回で45回目を迎えるNAGOYA CONNÉCTも2022年度最終回。この1年間NAGOYA CONNÉCTのコミュニティを通じて、どんなLearn. Connect. Share. が生まれたのか。また、名古屋のスタートアップエコシステムにはどんなHappenが起こったのか。新たな挑戦をし、そしてつながりを紬ぎだしたみなさまと2022年度を振り返り、2023年度に向けて共にスタートを切りましょう。
【登壇者(Presenters) ※順不同】
鷲見 敏雄 氏(Toshio SUMI)
= 名古屋市 経済局 イノベーション推進部 スタートアップ支援室長
名古屋市入庁後、市立大学勤務を経て、経済局において産業振興に取り組む。インキュベーション施設や産学連携事務に従事、ロボカップ2017名古屋世界大会を機に社会実証などロボット・AI関連施策を推進。2018年には、「なごやイノベーション戦略」を立案、中部経済連合会との連携による「NAGOYA INNOVATOR’S GARAGE」や「なごのキャンパス」の開設に関わる。現在、スタートアップ支援室の初代室長として、国に選定されたスタートアップエコシステム「グローバル拠点都市」の事務局を担うとともに、各種スタートアップ施策、社会実証支援事業を推進。
山本 有里 氏(Yuri YAMAMOTO)
= MTG Ventures | PRE-STATION Ai コミュニティマネージャー
リクルートキャリアにて中途採用支援を得た後、人材系ベンチャーにて東海支社の立ち上げを経験。2017年から名古屋のスタートアップ・ベンチャーを盛り上げるための交流会・イベントを個人活動として主催。2021年4月独立し、現在は、愛知県のスタートアップ支援拠点「PRE-STATION Ai」及びMTG Venturesのコミュニティマネージャー、SHABERUBAのコミュニティマネージャーを務め、スタートアップ支援、オープンイノベーションに関わる活動を複業で挑戦中。
粟生 万琴(Makoto AOU)
= Venture Café NAGOYA CONNÉCT Program Manager|なごのキャンパス 企画運営プロデューサー|株式会社LEO 代表取締役
エンジニアとしてソフトウェア開発に従事した後、事業会社にて2012年TECH系カンパニー 女性初の役員に就任、社内ベンチャーを立ち上げ事業分社、産官学連携スタートアップの起業支援に従事。2016年 関西発AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)取締役として創業を経て、第2創業として株式会社LEOを設立。名古屋駅前の廃校になった小学校 次の100年をつくるインキュベーション施設「なごのキャンパス」プロデューサー、ZIP-FM「Startup [N]」のナビゲーターの傍ら、武蔵野大学アントレプレナー学部客員教授、名古屋大学 客員准教授、名古屋市教育委員を兼務。
【モデレータ-(Moderator)】
小村 隆祐(Ryusuke KOMURA)
= Venture Café Tokyo Program Director