※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします
会場 | Venue : なごのキャンパス
概要 | Description :
地元4スポーツ団体による共創過程とイノベーションの未来東海地域、特に愛知県は日本のスポーツ界において国内有数のアセットを持っています。中日ドラゴンズや名古屋グランパスだけでなく、例えばバスケットポールで男女9、バレーポール、ハンドボール、ソフトボールで同4チームが国内トップリーグで活躍しています。個人競技も陸上やフィギュアスケートなど多くのアスリートが地元企業•大学チームに所属し、メダリストを輩出してきました。
スポーツの世界でもオープンイノベーションが注目され、ビジネスの世界でもスポーツ起点で成長や革新を起こそうとしています。今年度、スポーツ庁「地域版SOIP事業」が初めて東海地域でも行われ、4スポーツ団体が新たな共創に挑んでいる。その過程を地元に報告するとともに、スポーツがチャレンジマインドを掻き立てる未来を展望していきます。
【スポーツ団体・採択企業登壇者(Presenters) ※順不同】
谷藤 宰 氏(Tsukasa TANIFUJI)
= 株式会社名古屋グランパスエイト 事業開発部長 兼 経営サポート副部長
早稲田大学創造理工学部卒業。米・ミシガン大学理工大学院にて経営工学修士を取得し、2014年に外資系コンサルティングファームに入社。2020年に名古屋グランパスに入社し、新規事業立案、経営企画業務に従事。
園部 祐大 氏(Yudai SONOBE)
= 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 経営企画課長 兼 ドルフィンズポート プロジェクトマネージャー
名古屋市生まれ名古屋市育ち。セールスプロモーション業界にて企業のコミュニケーション戦略立案力と企画力を養い現職へ。プロスポーツの地域密着・貢献のあり方は地域社会課題解決。価値観の多様化、コロナやテクノロジー等による時代の変遷と共に変わり続ける現代社会では「地域共創」がキーワード。多様なステークホルダーを巻き込めるプロスポーツの力を強みに、クラブがハブとなって課題解決を図るスキームと環境・体制の構築へ励む。
横井 俊広 氏(Toshihiro YOKOI)
= 株式会社TG SPORTS(ウルフドッグス名古屋・豊田合成記念体育館エントリオ)代表取締役社長 | (一社)日本バレーボールリーグ機構 監事 | (一社)愛知県バレーボール協会 理事・副会長
愛知県出身。早稲田大学商学部卒業。トヨタ自動車株式会社を経て、2011年に豊田合成株式会社へ出向のち転籍。取締役 総務・人事本部長等を務めた後、2018年ウルフドッグス名古屋(旧・豊田合成トレフェルサ)の運営等を担う「TG SPORTS株式会社」の設立に伴い、代表取締役社長に就任。
宮崎 浩彰 氏(Hiroaki MIYAZAKI)
= 名古屋ウィメンズマラソン事務局 事務局長・レースディレクター(中日新聞 事業局スポーツ事業部)
上山 開 氏(Haruki KAMIYAMA)
= 株式会社スポーニア(Spornia. Inc.)代表取締役/CEO
岐阜県出身。早稲田大学教育学部教育心理学専修卒。体育会サッカー部にあたるア式蹴球部所属。 その後イギリスにサッカーコーチング留学を通じてFA Licence取得。 新卒で株式会社リンクアンドモチベーション入社。 大手企業に対する組織人事領域コンサルティングに従事。2017年9月株式会社Spornia.設立。
中崎 洋一 氏(Yoichi NAKAZAKI)
= 株式会社TR2 代表取締役CEO
地域活性化、健康増進、コミュニケーションの3つを兼ねた観光スポーツ・ロゲイニングを全国で開催中。2023年3月までに全国13都府県69回の大会を開催し4,000名以上が体験。コロナ禍以降の大会制作数は日本一。Bリーグやプロ野球、商店街、経済団体、福祉分野などコラボレーション企画多数。今後10年で全国1,718全ての自治体での開催を目指し制作を続けている。
※オンライン参加予定
あべき 正博 氏(Masahiro ABEKI)
= 合同会社ダイスコネクティング 代表社員
1998年より任天堂「スーパーファミコン」「NINTENDO64」「GAMECUBE」向けゲームのグラフィック・企画・CGデザインに携わる。iモード、Ezweb公式サイトやスマホアプリのコンテンツ開発を経て、2014年に合同会社ダイスコネクティングを設立。スポーツ分野では2022年よりレバンガ北海道、モンテディオ山形向けQRコードdeスタンプラリーを手掛け、ウルフドッグス名古屋・豊田合成記念体育館 ENTRIO×ダイスコネクティング「ウルドわいわいPARKオンライン」の共創・実証検証公開に至る。
※オンライン参加予定
植草 誠 氏(Makoto UEKUSA)
= 株式会社New Ordinary | Chief Project Officer
千葉県千葉市出身。名古屋大学文学部地理学専攻卒業後、2011年新卒で株式会社JTBに入社。10年間に渡り法人営業に従事。旅行営業やイベント運営 で国内外を飛び回りながら、旅を基軸 としたセールスプロモーション、自治体関連の観光活性化事業、 観光MaaS実証実験等を行う。2021年7月から兼業としてNew Ordinaryへ参画。様々なオープンイノベーションプログラムの取りまとめを行なっている。
【SOIP運営者】
水谷 健太 氏
= 名古屋商工会議所 商務交流部ビジネスマッチングユニット 主任係長
中桐 香穂 氏
= 名古屋商工会議所 産業振興部IT・知財・スタートアップユニット(中部ニュービジネス協議会 事務局)
前田 哲 氏
= 中部ニュービジネス協議会 運営副委員長・連携部会長
大西 千聡 氏
= eiicon company AUBA Enterprise事業本部 Incubation Sales
倉内 佳郎 氏
= 中日新聞社 広告局ビジネス開発部 部次長|中小企業診断士