※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします
会場 | Venue : なごのキャンパス
概要 | Description :
キャリアに悩む女子大学生の悩みを解決する「女子大学生カイギ」。今回は先輩お二人に事業の立ち上げとソーシャルビジネスについてお話をお聞きします。いつか起業してみたいけれど子育てとの両立って難しそう、、、社会貢献に興味があるけれどなにからすれば良いかわからないと悩んでいる方必見です!「子育てと事業の立ち上げの両立は難しい?」、「なぜソーシャルビジネス?」などなどお二人のご経験を聞いてみましょう!
※ソーシャルビジネスとは社会問題解決を目的とした事業のことです。
【登壇者(Presenters) ※順不同】
松本 彩月 氏(Satsuki MATSUMOTO)
= 金城学院大学人間科学部コミュニティ福祉学科非常勤講師、一般社団法人日本多胎支援協会理事、一般社団法人あいち多胎ネット副代表理事
双子を出産後、多胎(双子、三つ子など)育児は社会的な支援が不足していること、福祉的課題が多くあると感じ、子どもたちが幼稚園に入園すると同時に大学院進学。日本で唯一の当事者兼福祉系多胎支援研究者。全国の大学教員等多胎支援有識者で構成される日本多胎支援協会(=JpMBA:Japan Multiple Births Association)にて最年少の理事を務める。2022年にはNHKEテレ「すくすく子育てー双子・三つ子の悩みー」回に出演。日本多胎支援協会発行冊子「ふたごの外出」執筆。愛知県内の多胎育児支援団体であるあいち多胎ネットでは副代表として仕組みの整備を行い、活動初年度から3年間で延べ約700万の助成金を獲得した。
美辺 香澄 氏(Kasumi MINABE)
= 美辺株式会社代表取締役、特定非営利活動法人子育て支援のNPO まめっこ理事、一般社団法人Families Change理事。公認会計士、保育士。
同志社大学在学中に公認会計士試験に合格。大学卒業後、PwCあらた監査法人入所。主に製造会社での会計監査業務を担当。
結婚を機に退職。第一子を出産し、監査法人の非常勤職員として職場復帰をしたものの、子どもの教育や食育の面で満足のいく託児施設が少ないことを痛感。育児環境の改善のため2016 年2月に美辺株式会社設立。同年、名古屋駅に一時お預かり専用託児所 はないとを開園。現在は名古屋駅と日進市と東京都品川の 3 拠点で「みんなをまもる やさしいほいく」を実現するために奮闘中です。
2018年10月 愛知県主催「輝く女性ソーシャルビジネスプランコンテストあいち2018」 愛知県知事賞受賞
2023年1月 名古屋市女性の活躍推進企業 優秀賞受賞
【モデレータ-( Moderator)】
岩田 璃奈(Rina IWATA)
= 金城学院大学人間科学部3年 | NAGOYA CONNÉCT Ambassador
大学では社会福祉学を専攻している。大学2年次に「福祉と学生をむすぶマッチングサイト」の立ち上げに関わり、ソーシャルビジネスに興味を持つ。