ABOUT THE SESSION

※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします

会場 | Venue : なごのキャンパス

概要 | Description : 

2023年中に人口世界一となるインド。経済成長率6%を維持し続け10年以内に日本とドイツを抜き世界第3位の経済大国へ。平均年齢29才、国を支えるハングリー精神溢れる若者たち、スタートアップの台頭、数々のユニコーン企業。日本企業も狙うなら「今」。そして学生もインドへ触れ合うことで価値観、人生観が変わり自らチャレンジし切り拓く力を身につける。「インドのプロ達」による熱い議論をお楽しみください。

【登壇者(Presenters) ※順不同】

鈴木 敦 氏(Atsushi SUZUKI)
= 丸紅株式会社 中部支社長 (元 丸紅 南西アジア支配人、在インド・ニューデリー)
1987年丸紅株式会社入社。専門は自動車・モビリティ分野。自動車の輸出、三国間貿易、輸入代理店経営、ディーラー経営、自動車販売金融事業経営に従事。海外駐在が長くベルギー、スウェーデン、米国、インドに合計18年。この過程で海外M&A、新規事業立ち上げの経験・実績豊富。2013年~17年自動車第一部長、2018年自動車・リース事業本部長、2019年南西アジア支配人(在デリー)、2022年から中部支社長。新規ビジネス開拓を担う傍ら中部経済連合会エネルギー・環境委員会、国際委員会副委員長、中部経済同友会地域開発委員会副委員長、名古屋商工会議所貿易部会常任委員として活動中。

磯貝 富夫 氏(Tomio ISOGAI)
= インド西部プネ在住 | 関西日印文化協会理事|Kochhar法律事務所上級顧問|日本アーユルヴェーダ学会会員|元シャープ インド社長
京都外国語大学卒業後、シャープ㈱ 入社。37年間グローバルビジネスに携わり、世界60ヶ国を歴訪し、サウジアラビア、アメリカ、メキシコ、ドバイ(中東アフリカ担当)、インドの5ヵ国で勤務。定年退職後は拠点を西インド(プネ市)に置き、フリーランスアドバイザーとして、日印の将来の発展に貢献する人材育成、日印の大学間の連携、日本語教育、ビジネスマッチング、文化交流などに務める。海外でリーダーシップを発揮してきた経験を活かし、日本各地の国公私立の大学(高校)や企業を訪問「グローバル・リーダーになるための11ヶ条」と題し、若者へ向けて啓蒙活動を実施。日印でゲストスピーカーとして国際会議、セミナー、シンポジウムに招聘講演は延べ300回を超える。2023年1月「週刊エコノミスト」(1月17日号)のインド特集記事で取材内容が掲載。

佐野 悠一郎 氏(Yuichiro SANO)
= Beyond Next Ventures株式会社 マネージャー/インド投資チームリーダー
早稲田大学政治経済学部卒業後、国際協力銀行(JBIC)、国際協力機構(JICA)にて約15年間、開発途上国での事業に取り組む。2010年からインドに3年間駐在し、デリーメトロを始めとするインフラ事業にかかわる。2021年にBeyond Next Venturesに参画。インド投資チームのリーダーとして、インドのスタートアップへの新規投資、投資先支援を行う。投資を通じて社会課題の解決に貢献したい。好きなインド料理はビンディマサラとマサラドーサ。

【モデレータ-(Moderator)】

丹治 大佑 氏(Daisuke TANJI)
= 事業構想大学院大学(名古屋)・MPDフェロー|愛知県スタートアップ支援拠点 PRE-STATION Aiメンバー|インド工科大学ハイデラバード校 JICA 日印産学研究ネットワーク構築支援プロジェクト Phase2 エキスパート|日本インド国際産業振興協会 理事 | Beyond Next Ventures ㈱ エバンジェリスト|NAGOYA CONNÉCT Program Lead
商社勤務20年後、自身の事業立上げの為、独立(2022年7月~)。愛知県スタートアップ支援拠点「PRE-STATION Ai」入居メンバー。商社勤務時代の5年間のインド駐在経験から、インドに目醒める。自らのビジョン「日本とインドの融合により、新たな価値を生みだす」を掲げ、多岐にわたりバイタリティ溢れる活動継続中、2023年4月法人設立予定。一方、事業構想大学院大学在学中に「こども向けビジネス教育」を構想研究していた経緯から、今年度の愛知県小中高生向け起業家教育事業「Aichi Startup School」にて地域コーディネーター兼講師として関与。家庭では小6の息子の1児の父として、家事・育児との両立を担う。

MORE SESSIONS
February 10, 2023