みちのくアカデミアピッチ

Virtual session | Presentation, Pitch Competition

March 16, 2023 | 18:00 - 19:10
Room: VCT SPACE *This is a hybrid session (In-person + Online)
ABOUT THE SESSION

※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします

*Please note this session is a hybrid session meaning you can participate either in person or online. If you’d like to participate in person, please pre-register yourself here (Peatix). (For online participation, you can pre-register yourself in this page.)

現地会場 | Venue:CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F)

概要 | Description:

東北・新潟で大学の研究成果を活用し事業化を目指すスタートアップ人材を支援する「みちのくGAPファンド」に採択された代表チームによるピッチを行います。

(18時00分~18時10分)

  • 東北大学 産学連携機構長/理事 植田 拓郎 氏
    「みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォームの取組みについて」

(18時10分~19時10分)

  • 東北大学 昆陽 雅司 氏
    「体感付き動画の自動生成と配信サービス」
  • 東北大学 平山 英幸 氏
    「看護師の職業価値観を基にした看護師の価値観分類及びワーク・エンゲイジメントの 予測による個⼈の価値観に合った病院推奨AIアルゴリズムの開発」
  • 弘前大学 吉田 暁弘 氏
    「プラスチック混合廃棄物に適用可能なケミカルリサイクル技術の開発」
  • 岩手大学 山下 哲郎 氏
    「網膜疾患治療薬開発に向けた基盤技術の強化と事業化体制の構築」
  • 山形大学 多田隈 理一郎 氏
    「配管探査を自動化するソフトロボットの研究開発」
  • 福島大学 笠井 博則 氏
    「簡易な機構を用いた放射線源の推定システムの構築」
  • 新潟大学 大塚 忠司 氏
    「透析医療DXのためのデジタルハブデバイス開発実証」
  • 長岡技術科学大学 小笠原 渉 氏
    「バイオものづくり時代を⽀える微⽣物探索ミリオンスクリーニング・サービス」
  • 宮城大学 金内 誠 氏
    「食品利用のためのD-セリン生成酵素の実用化に向けて」
  • 会津大学 趙 強福 氏
    「高齢者を見守るための小型センサユニットの商品化」

※みちのくGAPファンド案件概要説明資料

su-ecosys_list_masp.pdf (jst.go.jp)

MORE SESSIONS
March 16, 2023