ABOUT THE SESSION

※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします。

新しいマーケットの一つとして注目されているフェムテック。フェムテックとはFemale+Technologyを組合せた造語で、女性が抱える月経や不妊治療などの健康問題をテクノロジーで解決できる分野を指します。日本でも広がりを見せるフェムテックや女性関連ビジネスをどのように取り入れ活用できるのか、フェムテックをサポートする立場から、学生の立場からお話いただきます。そしてもう一つ注目が高まりつつあるのがメンテック。フェムテックって何?メンテックって何?という方から、新しい視点や情報収集をしたい方や一緒にフェムテック&メンテックについて語りたい方までご興味ある方はぜひご参加ください。簡単な更年期チェックやストレス解放ストレッチ体験もあります♪

【登壇者(Presenters) ※順不同】

岡下 真弓 氏(Mayumi OKASHITA)

= 美養憧 代表

薬学部卒業後、化粧品会社の研究員として勤務。「女性は生涯を通してホルモンと付き合っていかなければならない」ことを実感。その後国立・大学病院前などの総合病院前の調剤薬局薬剤師として20年以上勤務。患者様に指導をするなかで、病気や不調を抱え薬が必要になる前の女性にも事前のケアが必要だと感じ、医療よりも気軽にアプローチできるアロマや漢方を通じ、セミナー・講座などで女性ホルモンの啓発活動を行ってきました。活動実績で累計9万人に心身ケアの指導をしてきた女性ホルモンの専門家としてニーズが高まり、フェムテック企業・ヘルスケア企業の新規事業開拓・商品開発・サービス開発・ブランディングサポート業務も行っています。

依田 所花 氏(Johana YODA)

= 同志社大学 国際教育インスティチュート 4回生

「日本の政治と女性の健康課題」をテーマにフェムテックと政治の関わりについての卒論を執筆しています。大学の勉強や長期インターンシップを通して女性の健康課題に興味を持つようになりました。そして就活をきっかけに、「フェムテック」に出会い、もっと知りたいと思うようになりました。「日本の政治と女性の健康課題」をテーマにフェムテックと政治の関わりについての卒論を執筆しています。大学の勉強や長期インターンシップを通して女性の健康課題に興味を持つようになりました。そして就活をきっかけに、「フェムテック」に出会い、もっと知りたいと思うようになりました。

【モデレーター(Moderator)】

後藤 友美 氏(Tomomi GOTO)

= 株式会社SUSTAINABLEME CEO、FeMind創設者

医療機関にて女性医療専門作業療法士として20年で約20,000人以上の女性の不調や女性特有疾患を専門にサポート。働き世代が直面しやすい女性ホルモンにまつわる不調に伴う更年期離職などリアルなどリアルな社会課題に直面し、2021年に株式会社SUSTAINABLEMEを設立。現在も、臨床経験を継続しながら経営に携わり、どの年代の女性も自分らしい人生を諦めず健やかに自己実現できるウェルビーイングな社会を目指して活動している。

MORE SESSIONS
January 14, 2023