※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちらから事前登録をお願いします
会場 | Venue : CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ビジネスタワー15F)
概要 | Description :
NFTやDeFi、DAO、メタバースなど最先端トレンドへの話題性が高まる中、新しいインターネットの形を目指す分散型「Web3(ウェブ3)」が注目を集めています。世界的には既に巨大なマーケットが形成されているWeb 3業界において、遅れていた日本市場でも実用化フェーズに入りつつあります。熊本においてもまさにこれから産声を上げるスタートアップもあります。あるいは地域ならではの活用もまた新しいインターネットの在り方です。
そういった熊本におけるWeb 3とスタートアップを取り巻く今をしっかりと掘り下げ打ち出すことで、既に生まれている熊本のweb 3コミュニティへの関係人口をさらに増していくことを狙います。
登壇者 | Speakers :
佐藤 かつあき 氏
1978年生まれ長崎県佐世保市出身。佐世保北高校を卒業した後、福岡と東京の広告代理店やデザイン事務所でアシスタントをしながらデザインを学び、2010年に妻の地元である熊本県上天草市へ移住。2013年に熊本市に事務所を設立し「株式会社かつあき」をスタートさせた。熊本を中心にクリエイティブディレクター業をこなす傍ら、2016年の熊本地震後誕生した一般社団法人『BRIDGE KUMAMOTO』の代表も務める。独自の視点で新しいローカル×クリエイティブを生み出している一人。
福塚 大和 氏
2002年生まれ、鹿児島県出身。熊本大学工学部電気電子工学科中退予定。地方創生系スタートアップに参画し、企画進行・リサーチ・営業・広報などの業務を担当する。2022年9月より「これからの30年は、ゲーマーの時代になる」ということを確信し、ゲーマーエコノミーを活性化させるプロジェクト「IRISA」を発足。2030年に、世界中のゲーマーがIRISAを使っている世界を夢見ながら日々プロジェクトを進めている。(2023/2/10 プロダクトリリース予定)座右の銘は、「イキが良くても、イキらない。」「天才は、競うものではない。仲間にするものだ」
小山 光由樹 氏
株式会社MARUKU 代表取締役社長
神奈川県出身。大学卒業後、総合広告代理店に就職した後、マス広告、Web広告分野で情報コミュニケーション事業に従事。その後、自身のポテンシャルを知るため、単身海外に行く。世界中から多くの人が集まるカナダで、日系企業と共同でイベントを企画。ソーシャルネットワークを活かした集客方法で、多くの人たちに支持された。この成功体験が人生の転換期となる。帰国後、前職のアライドアーキテクツ社で国内のソーシャルネットワーク事業に従事。その後、独立して渋谷で会社を立ち上げる。新しいかたちの地方創生ビジネスを作ることをめざし、MARUKU社を設立。