ABOUT THE SESSION

※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします

Please note this session is a hybrid session meaning you can participate either in person or online. If you’d like to participate in person, please pre-register yourself here (Peatix). (For online participation, you can pre-register yourself in this page.)

主催 | Organizer:経済産業省(METI)、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

現地会場 | VenueCIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F)

概要 | Description

毎週木曜日に開催されているJ-Startup Hourでは、J-Startup選定企業をはじめスタートアップに関連する官民の様々なプレーヤーにご登壇いただいております。

今回は「スタートアップが新卒採用を行うべき理由とは?〜期待と苦労に迫る〜」と題して、J-Startup選定企業から3名をお招きし、スタートアップにおける新卒採用にまつわる取組や課題を実例を交えて語っていただきます。

  • なぜスタートアップで新卒採用をしたいのか?
  • 社内での合意形成はどのように行ったのか?
  • 新卒を迎えたのち、組織にはどのような変化があったのか?

など、スタートアップが新卒を採用する理由について、会場のみなさんと一緒に考えます。

また、会場にお越しいただいたみなさんには、交流の機会も設けております。新卒採用の悩みごとをシェアしたり、ネットワークづくりに活かしたりしていただければと思いますので、ぜひご参加いただけますと幸いです。

登壇者 | Speakers:

◇UPWARD株式会社 CSO コーポレートプランニング本部長 兼 CHRO ピープル & カルチャー本部長 下野 弘雅 氏


一橋大学経済学部卒業。2005年に三菱UFJ銀行に入社し、外国為替市場でのトレーディング業務を東京、シンガポールにて従事。その後バンコクへ赴任し、アユタヤ銀行買収及び統合作業を担当し、アユタヤ銀行へ出向。帰国後、グループ全体の金融マーケット業務の戦略企画業務を担い中期経営計画策定などに従事。中計策定後再びシンガポール駐在となり、アジアの金融マーケットビジネスの戦略策定・遂行に取り組む。2022年4月、UPWARDに入社。

◇株式会社TBM ピープル&カルチャー本部 HRBP 横尾 知宜 氏


新卒で東証一部の不動産ディベロッパーにてキャリアをスタートし、施設管理に携わる。その後、人事の世界に飛び込み、採用のプロとして成長。新卒と中途の双方の採用において550名以上の仲間を迎え入れる。そして、2021年9月には、環境に配慮した新素材LIMEXを生み出す株式会社TBMへの転職。現在はHRBPとして、営業・コーポレート・研究開発など多岐にわたる部門の採用を担当し、理系の新卒採用を担う。

◇株式会社プランテックス 代表取締役社長 山田 耕資 氏


2007年に東京大学大学院卒業後、ものづくりの生産工程改革で有名な㈱インクスに勤務。同社の民事再生申請時には、再生計画案を作成。2010年以降、日米計6社のベンチャーの創業に参加。2013年末に、人工光型植物工場と出会う。世界の食と農に革新をもたらす技術だと確信し、創業を決意。エンジニアリングの分野で卓越した実績・スキルを持つメンバーらと共に、新しい産業を興すことを目指して2014年6月に㈱プランテックスを創業。

■J-Startup及びJ-Startup Hourについて

日本のスタートアップに次の成長を。世界に次の革新を。

世界で戦い勝てる企業を作り、世界に新しい革新を。

J-Startupは選ばれた企業を官民で集中支援し、成功モデルを創出します。

「ブーム」から「カルチャー」へ。ここで生まれたヒーローがスタートアップの地位を高め、日本のベンチャーエコシステムをさらに強くします。

J-Startup Hourでは注目スタートアップ企業や支援者によるセッションを核に、官民のプレーヤーが集う機会を毎週提供し、イノベーション・コミュニティ形成を加速させます。

MORE SESSIONS
September 7, 2023