※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします
※Please note this session is a hybrid session meaning you can participate either in person or online. If you’d like to participate in person, please pre-register yourself here (Peatix). (For online participation, you can pre-register yourself in this page.)
主催 | Organizer:経済産業省(METI)、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
現地会場 | Venue:CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F)
概要 | Description:
毎週木曜日に開催されているJ-Startup Hourでは、J-Startup企業をはじめスタートアップに関連する官民の様々なプレーヤーにご登壇いただいております。
今回は「メディアを活用した効果的なスタートアップの広報PRとは?」と題しまして、J-Startup企業3名、サポーター企業1名をお招きし、Venture Café Tokyoの小村隆祐モデレートのもと、メディアを活用した広報PRにまつわる取組や課題を実例を交えて語っていただきます。すでにテレビ取材の獲得や各種メディアで積極的な広報を行っているスタートアップ企業と、多くの企業の広報サポートプログラムを展開している企業の視点からのお話を伺いながら、メディアを活用した効果的なスタートアップの広報PRに何が必要か、皆さんと一緒に議論していきます。
登壇者 | Speakers:
◇株式会社SkyDrive CEO室PRチーム PR担当 大石 梨紗 氏
新卒で東証一部上場の電気機器メーカーに入社し、国内営業を担当。
その後海外マーケティング部門に異動し、プロモーションツールの企画・制作および発信などの販売促進業務に加え、海外子会社の経営計画策定・業績管理支援を行う。
2021年2月に、日本で空飛ぶクルマを開発する株式会社SkyDriveに入社。
PR担当として、国内・海外を問わずパブリック・リレーション/広報業務に従事している。
◇プランティオ株式会社 CEO 芹澤 孝悦 氏
エンターテインメント系コンテンツプロデューサーを経て日本で初めて“プランター”という和製英語を発案・開発し世に広めた家業であるセロン工業へ。2015年、元祖プランターを再定義・再発明すべくプランティオ株式会社を創業。しかし祖父の発明の本質は高性能なプランターを開発した事ではなくアグリカルチャーに触れる機会を創出した事と捉え2020年“grow”ブランドを発足、食と農の民主化を目指す。
◇株式会社RevComm Manager PR Division 北村 直子 氏
TOEIC実施運営団体である国際ビジネスコミュニケーション協会、オンライン英会話のレアジョブ、EdTech企業のすららネットなどで学校営業、マーケティング、販促、広報といった業務を幅広く担当。英語教育のほか不登校・発達/学習障がい児などの学習支援にも携わる。2021年9月に株式会社RevCommに参画。広報に携わり、BtoB企業ながら月間平均15件超のメディア露出を実現。山口県岩国市出身、高校生の母。
◇株式会社 PR TIMES パートナービジネス開発室 室長 高田 育昌 氏
1982年神奈川県出身。早稲田大学卒業後、読売新聞東京本社入社。静岡支局を経て、本社世論調査部・編成部の後、政治部。途中、福島支局で復興政策・県庁取材も担当。経営企画部門(新規事業企画担当)を最後に、2020年2月に退社。大手SNS企業で政府・自治体渉外を経て、2021年1月PR TIMES入社。全国の新聞社を含むメディア、金融機関、公的機関等との提携・協業を推進。2022年4月より現職。
モデレーター | Moderator:
◇Venture Café Tokyo Program Director 小村 隆祐 氏
同志社大学経済学部卒業、Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。 大学卒業後はメーカー系IT企業にて主にマスコミ業界におけるアカウント営業業務や映像伝送に関わるクラウド サービスの立ち上げプロジェクト等に従事。MBA留学を経た後、株式会社グロービスにて人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。その後、現職。 法政大学グローバルMBAプログラム兼任講師。
■J-Startup及びJ-Startup Hourについて
日本のスタートアップに次の成長を。世界に次の革新を。
世界で戦い勝てる企業を作り、世界に新しい革新を。
J-Startupは選ばれた企業を官民で集中支援し、成功モデルを創出します。
「ブーム」から「カルチャー」へ。ここで生まれたヒーローがスタートアップの地位を高め、日本のベンチャーエコシステムをさらに強くします。
J-Startup Hourでは注目スタートアップ企業や支援者によるセッションを核に、官民のプレーヤーが集う機会を毎週提供し、イノベーション・コミュニティ形成を加速させます。