ABOUT THE SESSION

※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします

主催者:経済産業省(METI)

現地会場:CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F)

概要:

J-Startup NIIGATAは、経済産業省が2018 年に開始したJ-Startupプログラムの地域版として、新潟発のロールモデルとなるスタートアップ企業群を明らかにし、官民連携により集中的に支援する仕組みを構築することで、新潟県におけるスタートアップ・エコシステムを強化する取り組みです。

今回のJ-Startup Hourでは、新潟県内のスタートアップ・ベンチャー企業等が、首都圏のエンジェル投資家や大手企業の経営者等とつながるための「エンジェルコミュニティ」形成に資するセッションを開催。J-Startup NIIGATA認定スタートアップ企業20社のうち3社が(プレゼンテーション8分、質疑応答7分)ピッチを行います。

新潟のスタートアップと繋がる機会ですので、ぜひご参加ください。

■登壇者

・SIIG株式会社 代表取締役 谷川 翔氏

AI とゲーミフィケーションを活用した釣果共有プラットフォーム「FishRanker(フィッシュランカー)」の開発・運営。1991年新潟県佐渡島生まれ。Webデザイナー・ディレクターとして国内外のクライアントワークを経験後、26歳でSIIG株式会社を創業。(株)サイバーエージェントでのデザイン業務にも従事。にいがたスタートアップコンテスト優秀賞、新潟ベンチャー協会 第1回NVAピッチ優勝、 佐渡ビジネスコンテスト優勝。

・株式会社プラントフォーム 代表取締役 山本 祐二氏

1979年生まれ。リクルートの営業を経て、インターネットマーケティングのメディックスで、マーケティン

グ、ブランド戦略、新規事業開発に従事。韓国NO.1化粧品メーカーのリブランディング戦略では、同社初のEC事業を立ち上げ1年で百貨店売上を超える事業に成長。戦略商品クッションファンデが『日経トレンディ・ヒット商品ランキング』に選出される。2016年に長岡に雪冷熱を活用したデータセンター事業を創業。2018年に同データセンターから排出される余熱を活用してアクアポニックス農業を行う、株式会社プラントフォームを創業(代表取締役就任)

・株式会社リプロネクスト 代表取締役 藤田 献児氏

株式会社リプロネクスト 代表取締役 CEO1989年9月27日新潟県生まれ。大学卒業後に都内のWeb系広告

代理店で勤務し、2017年に新潟にUターンし株式会社リプロネクストを設立。現在6期目。「リアルを届けるWebマーケティング企業」として、VR/AR/メタバース事業を展開し、官公庁や上場企業など全国の会社と取引を伸ばしている。

■コメンテーター

・for Startups Public Affairs戦略室室長 泉 友詞氏

大学ではスポーツ心理学/運動生理学を専攻し、「ヒト」のココロとカラダを研究。

社会人では物流業界での業務改善コンサルティング、金融業界を経てGMOインターネットグループにてデジタルマーケティング/事業開発領域をマネージャとして牽引。その後、創業期の株式会社ネットジンザイバンク(現フォースタートアップス株式会社)にて、著名VCと共に「人材」支援を中心としたスタートアップ支援事業に関わる。約3年半でのマザーズ上場を経験した後、産学官連携プラットフォームを構築すべくPublic affairs戦略室を創設。

現在、中央・地方政府と共に新産業創出事業を推進し、更なる日本の競争力強化に取り組んでいる。

令和3年度 経済産業省「SHIFT(x)」事業 総合アドバイザリー

令和4年度 東京都スタートアップ社会実装促進事業/東京都リスタート・アントレプレナー支援事業 メンタリングメンバー

令和4年度 大阪産業局スタートアップ・エコシステムExectiveAdvisor

Kobe Startup Hub メンタリングメンバー

・Trusted 株式会社共同設立者&CEO Fariza Abidova ファリザ アビドヴァ氏

ファリザ氏はグローバル・コラボレーションの促進に情熱を注ぐシリアル・アントンプレナー(連続起業家)である。2010年にグローバル人材を開発育成するSOPHYS株式会社を設立し、およそ3,000人の日本人経営幹部と上級管理者に対して研修を実施してきた。2016年には2番目のスタートアップであるTrusted株式会社を起業。Trusted社は、国内外の大手企業やスタートアップなどがクロス・ボーダー/クロス・インダストリーの協業を通じて技術のイノベーションを加速することを支援している。また、神戸大学、一橋大学、慶應大学などで講義を実施するとともに、日経産業新聞でコラムの連載を行っている。

・経済産業省 新規事業創造推進室 総括補佐 岡本 英樹氏

■J-Startup及びJ-Startup Hourについて

日本のスタートアップに次の成長を。

世界に次の革新を。 世界で戦い勝てる企業を作り、世界に新しい革新を。

J-Startupは選ばれた企業を官民で集中支援し、成功モデルを創出します。「ブーム」から「カルチャー」へ。 ここで生まれたヒーローがスタートアップの地位を高め、日本のベンチャーエコシステムをさらに強くします。

J-Startup Hourでは注目スタートアップ企業や支援者によるセッションを核に、官民のプレーヤーが集う機会を毎週提供し、イノベーション・コミュニティ形成を加速させます。

MORE SESSIONS
August 25, 2022