ABOUT THE SESSION

※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします

Please note this session is a hybrid session meaning you can participate either in person or online. If you’d like to participate in person, please pre-register yourself here (Peatix). (For online participation, you can pre-register yourself in this page.)

主催 | Organizer:経済産業省(METI)

現地会場 | VenueCIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F)

概要 | Description

毎週木曜日に開催されている、J-Startup Hour。J-Startup企業を始めスタートアップに関連する官民様々なプレーヤーにご登壇いただいております。

今回は「J-Startup:女性起業家&サポーターセッション」と題しまして、女性経営者より2名、推薦委員より1名、アカデミアより1名お招きしEYの藤原由佳様モデレートの元、バラエティに富んだパネリストの方々から、創業の経緯やキャリアの転換点、現在の取組まで幅広く語っていただきます。また、女性の枠も飛び越えてご活躍される各々のお考えや施策をお聞きいたします。女性リーダーが活躍するために何が必要か皆さんと一緒に議論します。

登壇者 | Speakers:

◇オムロンベンチャーズ株式会社 代表取締役社長、オムロン株式会社 グローバルコーポレートベンチャーリング室長 井上 智子 氏
新卒で東京三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、投資会社勤務を経て産業革新機構入社。産業革新機構のもとで医療機器に特化したVCの設立を支援し、設立後の運営、ベンチャー投資に携わる。ジャパン・バイオデザインプログラムや筑波大学グローバル医薬品・医療機器マネジメント講座の講師、メンター等多方面で活動。
一橋大学経済学部卒、ペンシルベニア大学ウォートン校MBA、東京女子医科大学早稲田大学共同大学院博士(生命医科学)、スタンフォード大学バイオデザインファカルティフェロー

◇株式会社Surpass 代表取締役 石原 亮子 氏
短大卒業後、大手生命保険会社でトップセールスとして活躍。一部上場企業からベンチャー企業まで100業種以上の営業実績を持つ。2008年8月 株式会社Surpassを創業。LTV(永続的な信頼関係と売上の構築)を重視した女性による営業アウトソーシングのパイオニア。2021年、営業DXと女性育成ノウハウを活かし、徳島市やさぬき市と連携協定を締結。「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2017」等、女性が活躍する企業として多数受賞。

◇株式会社バオバブ 代表取締役 相良 美織 氏
2010年に株式会社バオバブを創業。機械翻訳エンジン用対訳、画像アノテーション、音声タグ付け等AI向け学習データ構築サービスを、Carnegie Mellon UniversityやNTT東日本など日本/海外の法人・研究機関に提供し続けている。
2022年 Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022 企業部門従業員模別100名以下の部 第1位受賞
2022年 「スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー日本版03 科学技術とインクルージョン」に共著論文掲載

◇横浜市立大学国際商学部 准教授 芦澤 美智子氏
公認会計士、企業変革プロジェクトリーダー等を経て、2013年より現職。今年9月に慶應ビジネススクーに移籍予定。
女性活躍支援をライフワークとし、昨年スタンフォード大学滞在中、シリコンバレーの日本人女性コミュニティ(JWIBA)を立ち上げ、8月には現地でカンファレンスを主催する。
上場企業3社/スタートアップの社外役員、横浜未来機構フェロー、SBIRフェーズⅠ支援委員会委員等のイノベーション支援の経験多数。

◇EY新日本有限監査法人 パートナー 藤原 由佳 氏(モデレーター)
EY新日本有限責任監査法人に入所後、上場会社監査、IPO監査、人事、D&I. IFRS業務、内部統制監査などに従事。人事業務も4年間担当し、ダイバシテイの観点から各プロジェクトを推進。ベンチャー支援も幅広く手掛ける。その他、東京ワーキングママ大学の監査役、J-startup推薦委員、MITメンターなどを歴任,女性起業家アクセラなど担当

■J-Startup及びJ-Startup Hourについて

日本のスタートアップに次の成長を。世界に次の革新を。

世界で戦い勝てる企業を作り、世界に新しい革新を。

J-Startupは選ばれた企業を官民で集中支援し、成功モデルを創出します。

「ブーム」から「カルチャー」へ。ここで生まれたヒーローがスタートアップの地位を高め、日本のベンチャーエコシステムをさらに強くします。

J-Startup Hourでは注目スタートアップ企業や支援者によるセッションを核に、官民のプレーヤーが集う機会を毎週提供し、イノベーション・コミュニティ形成を加速させます。

MORE SESSIONS
July 27, 2023