※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします
共催:KPMG/あずさ監査法人
会場:CIC Tokyo
概要:
大企業/ スタートアップと大学がCo-creationする秘訣とは?
〜東北大学病院スマートホスピタルプロジェクト"Comfortable for all"の挑戦〜
世界に類を見ない速度で高齢化が進んでいる中、健康・予防・治療領域の課題を解決する新たなイノベーションの創出が期待されています。顧客のニーズ・課題が多様化しており個社では無く、自治体、大学、病院、スタートアップなどパートナーとのエコシステムを形成することでの新たな価値の創出が期待されています。
本セッションでは、本領域に精力的に取り組んでいる国立大学法人 東北大学の中川敦寛先生をお招きします。東北大学病院のCo-Creation 戦略を事例にエコシステムという視点に加えて、スマートホスピタルやスタートアップへの期待という側面から議論し、学びを深めていきます。
登壇者:
▼ECOSYSTEM INSIGHTについて
2022年、雇用創出や経済成長のエンジンとして、あるいは自己実現の方法論としてスタートアップはより身近な存在となりました。それに伴い、その担い手であるスタートアップや起業家を持続的に産み出すイノベーション・エコシステムへの注目度が高まっています。
“ECOSYSTEM INSIGHT”では、①エコシステム内での重要なプレイヤーである大学との連携、そして”アントレプレナーシップ”の一つの要素でありながら、これまでイノベーションとは別の文脈で語られることの多かった②ファミリービジネスを中心的な焦点に、誰もが参加できるオピニオンリーダーとの学びの”場”づくりを通じて知の還流と出会いの機会をつくることで、エコシステム共創を加速させることを狙いとします。