大学進学の「その先」を考えている高校生。やりたいことが見つからず、モヤモヤしている大学生。
何かやりたい気持ちとエネルギーはあるが、何ができるのかわからない。これから何か始めて、何か掴んで大学生活を終えたい。
今回は、そんな思いの中で一歩踏み出して挑戦した、”ちょっと変わった”大学生に登壇していただきます。挑戦の種類は様々です。留学、学生団体、インターンシップ、町おこし、起業…。
なぜそれに挑戦しようと思ったのか?
どうやって挑戦を始めたのか?
実際に行動した結果、何を得たのか?
リアルな話を聞いて、また直接対話をすることでその経緯を知り、自分のやりたいことを考え、挑戦のきっかけにしましょう。
【登壇者(Presenters) ※順不同】(※変更の可能性があります)
【ソフトウェア開発】
澤田 桂都氏(Keito SAWADA)
=名古屋大学 情報学部 B4
「1日が40時間くらいありそうな人」と言われる一方、毎日9時間以上寝ている人。
幼い頃からピアノ教室に通い、現在も趣味として続ける一方で、コンピュータによる演奏や練習の支援技術などに関心を持つようになり名古屋大学への進学を決める。現在の自身の研究活動に至るまでに経験した様々な出来事を元に、進路に悩む高校生や、やりたいことに迷う大学生への、同じ学生の立場からのメッセージとエールと届ける。
【学生団体・アート】
袖浦 雄也氏(Yuya SODEURA)
= 名古屋大学 経済学部 B4
逆張りが大好きでサークル新歓にほとんど行かなかったため「よっ友」を作ることに失敗。よっ友じゃなくて、もっとアクティブな学生と繋がっていろんなことしたいぜ!というモチベーションで、学生団体「Humans of Meidai」を立ち上げる。メディア運営・イベント開催を主軸とした活動を展開した。
現在はドローイングや編詩、楽曲制作など、幅広い創作活動を行う。
【留学】
古瀬 貴一 氏(Kiichi FURUSE)
=金沢大学 人間社会学域 法学類 B4
大学1年次・2年次にオーストラリア、フィリピン、アメリカの短期海外研修の経験を通して、海外の多様な文化の面白さに気づき、「トビタテ!留学JAPAN」日本代表プログラム14期生として「エシカルなコーヒー」をテーマに11ヶ月間、カナダとフィリピンに留学した。
2022年9月からはスペインのバルセロナ自治大学に派遣留学を予定。
趣味は世界中を旅行することと世界各地のコーヒーを飲むこと。
【休学・アントレプレナー】
細川 涼偉 氏(Ryoi HOSOKAWA)
=名古屋大学経済学部3年 メンタルコンパス株式会社 CEO
趣味は将棋、サウナ、スマブラ、ゴルフです。よく、アラサーと間違われます。他、マインドフルネスになる系統のことは大体好きです。
エヴァンゲリオンが大好きです。嫌いな食べ物はなく、虫以外基本なんでも食えます。最近やっと生ビールの美味しさがわかるようになってきました。乾杯。最近の健康診断でコレステロール値がHighで焦ってます。脂質管理が大切ですね。傲慢の行き着く先で冬月司令に呆れられないようにするために生きています。
【長期インターン】
長尾 朱馬氏(Shuma NAGAO)
=名古屋工業大学 創造工学教育課程 情報・社会コース 学部3年生
2002年生まれ。岐阜県各務原市出身。1年の頃、家からほとんど出ない半年間を過ごし、その反動で新しいことへの挑戦に興味が湧き、新しいことに挑戦する名工大生をサポートするため、名工大の学生が設立した合同会社LiTにコミット。現在は、株式会社スタメンでインターンをしながら、合同会社LiTの役員としてイベント運営やシェアスペース運営、NAGOYA CONNÉCTとGIFU IGNITEのLeadも務める。
【起業・団体発足】
鬼頭 奈瑠美氏(Narumi KITOU)
=名古屋大学経済学部経済学科2年・名大起業部
名古屋大学経済学部経済学科2年生。2022年3月に「起業したいで終わらない」をmissionに掲げる名大起業部を立ち上げ、現在部長を務める。経済学と心理学の融合分野である"行動経済学"の分野での起業を志し、既存のモノ・サービスに人々がより幸せを感じられる社会の実現を目指す。
【モデレータ-(Moderator)】
袖浦 雄也氏(Yuya SODEURA)
= NAGOYA CONNECT Program Lead