※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加をご希望の方は本ページより事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします

主催者:JETRO/ CIC
会場:CIC Tokyo
概要:
〜JETRO スタートアップシティ・アクセラレーションプログラムに採択されたバイオ・ヘルスケア分野のスタートアップが登壇!〜
日本貿易振興機構(ジェトロ)Startup City Acceleration Programではスタートアップエコシステム拠点都市のスタートアップ企業を対象に、参加企業の海外展開戦略の策定や各マーケットに精通したメンターとのメンタリング機会、海外企業との商談機会を提供し、拠点都市企業の海外展開をサポートしました。
Bio/Healthcareコースはバイオテックの中心地である米国マサチューセッツ州ボストン/ケンブリッジに拠点を持つCICが受託し、バイオ・医療機器・デジタルヘルス・ヘルスケア分野の日本のスタートアップ企業に対し、海外展開に向けたメンタリング・マッチング等のサポートを行っています。
本イベントでは採択企業の9ヶ月間にわたるプログラムの成果発表の場としてDemo Day Pitchを行うともに、どのような学びを本プログラムで得たのか採択企業が語ります。
【プログラム】
19:00-19:10 Opening Remarks/ Introduction of JETRO program
19:10 – 20:30 Session 1:Bio/Healthcare Startups Demo Day Pitch (日本語)
<コメンテーター>
- Koki Nakagawa 氏 湘南ヘルスイノベーションパーク コマーシャル&ビジネスディベロップメント、コミュニケーション ヘッド
- Kumi Sakurai 氏 Founder & CEO, Premo Partners, Inc.
20:30 – 21:00 Session 2:参加スタートアップ座談会 “海外で闘うために大事なものとは?”
<モデレーター>
- Jessy LeClair 氏 CIC Cambridge
- Ayano Kagami 氏 CIC Tokyo
<登壇者>
- aceRNA Technologies Co., Ltd. / 株式会社 aceRNA Technologies
- atDose Co., Ltd. / アットドウス株式会社
- Celaid Therapeutics Inc. / セレイドセラピューティクス株式会社
- iCorNet Laboratory Co., Ltd. / 株式会社iCorNet研究所
- J-Pharma Co.,Ltd. / ジェイファーマ株式会社
- MiCAN Technologies, Inc. / マイキャン・テクノロジーズ株式会社
- Restore Vision Inc. / 株式会社レストアビジョン
- SONIRE Therapeutics Inc. / ソニア・セラピューティクス株式会社
21:00 Closing Remarks
【コメンテーター・登壇者】
- 中川 弘規 氏 湘南ヘルスイノベーションパーク コマーシャル&ビジネスディベロップメント、コミュニケーション ヘッド
- 桜井 公美 氏 プレモパートナー株式会社 創業者・代表取締役:早稲田大学大学院にて工学修士を取得後、アカデミアで12年間血液学の研究に従事。その後、大手外資系医療機器企業数社で就業。体外診断機器および植込機器のマーケティングに約13年従事。数々の新製品をリーダーとして上市。学術のバックグランドを活かした循環器領域でのプロモーションとKOLマネジメントが得意。医療機器企業で長年マーケティングに携わり、そこで培った他事業部との「HUB」としての経験を、今度はもっと広い医療分野で、新規事業開発の「HUB」として医療のイノベーションに貢献したいという想いから、2019年プレモパートナー株式会社を共同創業。アイデアやシーズを社会実装するには「事業化」を意識した開発を行う必要があるため、現在ベンチャー企業と大企業に対して新製品や新規事業のコンサルティングを行っている。プレモパートナーには企業での実務経験が長いスタッフ、行政機関でのWGグループで活動しているスタッフ、PMDAや厚労省経済課に在籍経験のあるスタッフなど、医療現場を熟知し、薬事承認から製造販売、市販後のマーケティングに至るまで幅広い分野に包括的に対応できる様々な専門家が在籍し、医療機器の事業化を支援している。
- 加々美 綾乃 CIC Japan, コミュニティ・デベロップメント・リード:博士(理学)。専門は分子生物学・遺伝学。博士号取得後、文部科学省に入省しライフサイエンス分野の研究開発政策や日本医療研究開発機構(AMED)の設立、初等中等教育のICT化などに携わる。2017年にマサチューセッツ工科大学に留学し、スタートアップ・エコシステムの研究に取り組む。2019年に帰国し、科学技術・イノベーション政策全般や核融合研究開発の担当を経て、2021年7月より現職。ライフサイエンス分野のスタートアップ企業支援プログラム等を担当。東京大学理学部生物化学科卒業。 同大学大学院理学系研究科生物化学専攻修士課程修了。同博士課程単位取得退学。
【JETRO Startup Acceleration City Programについて】
JETRO Startup Acceleration City Program
ジェトロは、内閣府、経済産業省とともに国内スタートアップ・エコシステムの発展推進を目的に、スタートアップ・エコシステム拠点都市および推進拠点都市のスタートアップ企業の海外展開を支援しています。
海外アクセラレーターと提携し、2つのステージ、6つのコース編成にて個々のスタートアップ企業のニーズに合ったサポートメニューをご提供致します。官民一体となり地域のスタートアップを支援することで、世界トップレベルのアクセラレーターのノウハウを地域に還元し、日本のスタートアップ・エコシステムの発展を推進します。