※本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加+オンライン視聴)です。オンライン参加ご希望の方は本ページから事前登録(上記)、現地参加をご希望の方はこちら(Peatix)から事前登録をお願いします
※Please note this session is a hybrid session meaning you can participate either in person or online. If you’d like to participate in person, please pre-register yourself here (Peatix). (For online participation, you can pre-register yourself in this page.)
主催者 | Organizer:STEAM Association
現地会場 | Venue:CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F)
概要 | Description:
VUCAの時代、あなたの本当の顧客は誰かわかっていますか? 誰にどのような
価値を提供するのがあなたの仕事ですか? 今こそ、時代に流されない本質追求を
生業とするアカデミアから、企業が学ぶことは多いハズ!
本セッションでは、研究者x様々な業種がぶつかり合って新たな価値創造に必要な知見を得る可能性を議論します。
< 主たる問い >
★ 今、アカデミアってどうなってるの? 今、企業ってどうなってる?
★ 結局、「社会」の問題ってなんだろう?
★ アイデアとか戦略とかタスクフォースとか、戦略委員会とか、そういうので溢れてるのにいっこうに変わってない感、しない?
★ そういうことを踏まえて、今の時代、アカデミアと企業の連携って、ますます大事になってない? だって、時代に流されない思考こそが、VUCAの時代、大事なんじゃないか!
これらを話題にしながら、一般社団法人STEAM Assosiationが提供する新たな事業について深堀していきます。
研究者5 VS 異業種10:半年間のスパルタ塾(URL)
登壇者 | Speakers
*中山 俊秀 Nakayama Toshihide*
言語学。東京外国語大学研究担当副学長、学際研究共創センター長、アジア・アフリカ言語文化研究所・教授。カナダの先住民の言語の文法構造を現地でのフィールドワークをもとに解明する研究や、世界の言語に見られる特徴の分布から人間言語の特性を考える類型論的研究などをしてきた。近年は、社会的知識体系としての言語の形成プロセスやその複雑適応系的特性について、分野を超えた議論や対話の中で探究を深めることをめざしている。
*酒井譲 Sakai Jo*
株式会社リクシス(http://www.lyxis.com) 創業者・代表取締役副社長。プロ野球選手会顧問。他に、新事業開発コンサルや、人事コンサルなども。NPOカタリバ理事、複数社の顧問やエグゼクティブコーチも兼務。 過去には、事業構想大学院大学特任教授や新潟薬科大学客員教授などを歴任。 進化生物学(evolutionary biology)から見た人間に興味があり。技術者としての側面もあり、特許を複数出願。『はじめての課長の教科書』『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など著書多数。2023年7月最新刊 「ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち 」(ディスカヴァー携書)
*宮野公樹 Miyano Naoki*
京都大学学際融合教育研究推進センター准教授。国際高等研究所客員研究員。博士(工学)。学問論、大学論(かつては金属組織学、ナノテクノロジー)。総長学事補佐、文部科学省学術調査官の業務経験も。2021年5月一般社団法人STEAM Associationを設立し代表理事に。2008年日本金属学会論文賞等の複数の学術系表彰の他、2019年内閣府主催第一回日本イノベーション大賞の審査員特別賞も。前著「学問からの手紙—時代に流されない思考—」(小学館)は2019年京大生協にて一般書売上第一位。近著「問いの立て方」(ちくま新書)。小中校むけ「世界が広がる学問図鑑」2023年2月(Gakken)の監修も。