2005年に開催され、総勢2,000万人以上の方が来られた愛・地球博より20年。2025年に「いのち輝く未来社会のデザイン“Designing Future Society for Our Lives”」をテーマとして大阪・関西万博が開かれます。本セッションでは愛・地球博でハイブリッド情報端末「愛・MATE」を用いたさまざまな実証実験のプロデュースを担当された稲垣氏をお招きし、当時の仕掛けについてお話頂くと同時に、大阪・関西万博の魅力についてを2025年大阪・関西万博PLLクリエイターである齋藤氏、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の参事である羽端氏、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の広報戦略局戦略事業部に所属される今村氏と共に議論し、参加者の皆様と理解を深められたらと思います。大阪・関西万博に興味・関心のある方、愛・地球博に関われた方、SDGsに興味のある方、是非ご参加ください。
【登壇者(Presenters)※順不同】
稲垣 真琴 氏(Makoto INAGAKI)
= QUALLIA株式会社 CEO
起業家(SWOOP inc.2002~2012,QUALLIA inc.2012~2021現在まで20年間)。経営者、クリエイティブディレクタ、講師、妻、母(娘高校1年)野菜ソムリエなどさまざまな役割を併行して担う。企業・官公庁など社会におけるあらゆる課題を、クリエイティブの発想力で社会貢献を果たすことが生涯をかけたミッション。主にCXが基軸のUI.UXをはじめとしたサービスデザイン、自身の経験値をも伴った新規事業の立ち上げのサポート、多角的で深くまで入り込んだ視点によるDX推進事業など、速攻即効をモットーにプロジェクトに従事。
2022年度からは自社事業として人生100年時代を見据え、個人も企業もイノベーションをし続けるためのサポートとして、大規模プロジェクトで得た知見や独自のノウハウを日本の隅々まで行き渡らせるべく、様々な講師陣と共に実践的なワークショッププログラムを展開予定。
齋藤 精一 氏(Seiichi SAITO)
= パノラマティクス 主宰
建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2006年株式会社ライゾマティクス設立(現:株式会社アブストラクトエンジン)。「パノラマティクス」を主宰し、行政や企業などの企画、実装アドバイザーも数多く行う。2018-2021年グッドデザイン賞審査委員副委員長。2020年ドバイ万博 日本館クリエイティブ・アドバイザー。2025年大阪・関西万博PLLクリエイター。
※Photo. Muryo Honma (Rhizomatiks)
羽端 大 氏(Dai HABATA)
= 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 参事
2011年、経済産業省入省。産業技術政策、政府成長戦略の策定及び国内外広報、イノベーション政策、スタートアップ支援政策、文化経済政策等に従事し、2018年には官民連携のスタートアップ支援プログラムJ-Startupを立ち上げ。2020年10月より、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会において、2025年大阪・関西万博の企画業務を担当。2018年より、米国パーソンズ美術大学大学院において、デザインと政策に関する研究に従事(MFA/美術学修士号)。一般社団法人STUDIO POLICY DESIGN共同設立者/理事/政策デザイナー。
今村 治世 氏(Harutoshi IMAMURA)
= (株)三菱総合研究所 万博推進室 主任研究員
2009年、京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻。2011年、株式会社三菱総合研究所に入社し、環境エネルギー分野のシンクタンクおよびコンサルティング業務に従事。2015年よりオリックス株式会社に所属、2016年から大阪府公民戦略連携デスク(マネージャー)に出向し官民連携の企画業務を担当。2019年4月から公益社団法人
2025年日本国際博覧会協会 広報戦略局 戦略事業部にて、大阪・関西万博の企画および広報戦略業務を推進。TEAM EXPO 2025プログラムやロゴマーク策定のプロジェクトを担当。2021年6月より現職。民間企業や公的機関などと共に万博に関する共創案件を複数遂行。
【モデレーター(Moderator)】
粟生 万琴 氏(Makoto AOU)
= Venture Café Tokyo General Program Manager