Z Pitchは、名古屋で繋がりたい、名古屋と繋がりたいZ世代のためのピッチイベントです。
COVID-19の影響によりリアルな活動が制限された中でも、やりたいことを実現すべく制約の中でアクティブに活動してきた団体・組織があります。彼らが今、何を実現しようとしているのか?なぜこの状況下でも熱を持って活動を続けられるのか?その熱い思いと夢について、5分間のピッチを行っていただきます。登壇する学生の団体・組織は有志の学生団体や起業前のチーム、既に開業済みのチームなど幅広く、更に活動のジャンル、活動エリアも不問のため、さまざまな毛色の話を聞いて刺激を受けられます。
なお、ピッチが終了し次第、登壇者、コメンテーターと自由に交流できるお時間をとっております。活動メンバーを募集しているチームにアプローチしてみる、面白いと思ったチームに感想を伝える、一緒に聴講していた人と新しいアイデアを交換する、コメンテーターに質問するなど、楽しみ方は無限です。是非ご参加ください。
【こんな人におすすめ】
・コロナ禍で、いろんなことへのやる気を失っている人
・自分以外の学生がどんなことをしているのか気になる人
・アクティブに活動する学生と繋がりたい人
・何か打ち込める活動したいと思っている人
・普通は思いつかないような面白いことに興味がある人
・若い世代が何を考えているのか気になる人
【登壇者(Presenters) ※順不同】
小森 史靖 氏(Fumiya KOMORI)
= 静岡大学経済学科2年
「子ども・若者の学習機会や社会関係の貧困」をテーマに、5教科を教えない小中学生向けオーダーメイド体験教室「あむラボ」、不登校の子どもたち向けアートクリエイティブスクール「アトリエあす」、若者のチャレンジ拠点「ICLa」を運営しています。トビタテ14期、メイカーズ8期。静岡にエデュテイメントバレー(エデュケーション×エンターテイメント)をつくることを夢想して、日々実験しています。趣味はサッカーと音楽と推し活(ハロプロ)です。
森 大輝 氏(Daiki MORI)
= 名古屋工業大学工学部 創造工学教育課程知能情報専攻 | NaSH
NaSH愛知県豊橋市出身。大学では人工知能の研究をし、クラスター最適化されたチャットbotの開発を進める。また、ADHD等の方の社会における存在必然性をシミュレートするモデルを構築中。2021年9月〜2022年9月まで、名大・名工大発の小児医療スタートアップジークス株式会社にてインターン。現在は名古屋のIT活性化を図り、エンジニア交流会等を企業とともに企画中
小室 虎祐 氏(Kosuke KOMURO)
= 名古屋大学工学研究科電子工学専攻・博士前期2年
研究テーマは高性能な磁気センサの開発。名大DII協働卓越大学院プログラム4期生。Tongaliアイディアピッチコンテスト2022にて,認知症の早期発見を補助するセンサ付き入れ歯「かしこ歯」を同期3人と共に提案し,Tongali賞をはじめ計4賞を受賞。研究において,デバイスの成膜,微細加工,回路実装などの基本作製プロセスを習得しており,かしこ歯ではプロトタイプ作成を担当。時代とは逆行し,アナログ電化製品に興味あり。
【モデレータ-(Moderator)】
鬼頭 奈瑠美 氏(Narumi KITO)
= 名古屋大学経済学部経済学科2年
2022年3月に『起業家精神の育成』を目的に掲げる名古屋大学起業部を発足し、現在部長を務める。同起業部は発足1年目にしてビジネスプランコンテストstories全国グランプリの実績を残す。興味分野は経済学と心理学の融合分野である行動経済学。趣味は読書とアコースティックギター。オンライン読書会Libreの運営も務める。