「分散型インターネット」と称される次世代インターネットであるWEB3.0。前半では、「NFT(非代替性トークン)」、「DAO(分散型自律組織)」、「DeFi(分散型金融)」など多くの関連キーワードがある中で、総称されるWEB3.0とは何かを改めて認識し、どのような新しい世界を生み出せるのかを議論します。後半では、WEB3.0に関連する方をお招きし、ピッチも開催する予定となります。話題のWEB3.0やDAOという言葉に興味・関心のある方は是非ご参加ください。
【登壇者※順不同】
赤澤 直樹 氏(Naoki AKAZAWA)
= Fracton Ventures株式会社 Co-Founder / CTO
2016年からフリーランスエンジニアとしてデータ解析・機械学習分野を中心に活動を開始。2018年からはブロックチェーン及びスマートコントラクトを利用した複数の実証実験に企画設計から開発まで一気通貫で参加。同時に、国外のコミュニティを中心に、トークンエンジニアリングの発展・普及に向けた活動を開始。2019年からはブロックチェーン人材を育成する株式会社FLOCで講師やカリキュラム開発を行う。また、同年11月には技術者向けの入門書である『Pythonで動かして学ぶ! あたらしいブロックチェーンの教科書』(翔泳社)の執筆を担当。2021年にFracton Ventures株式会社を共同創業。同年7月『Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」』を出版。
遠藤 太一郎 氏(Taichiro ENDO)
= 株式会社カナメプロジェクト 取締役CEO|国立大学法人東京学芸大学 教育AI研究プログラム 准教授
AI歴25年。数百のAI/データ活用/DXプロジェクト。1996年、18歳からAIプログラミングを始める。米国ミネソタ大学大学院在学中に起業し、AIを用いたサービスを開始。AIに関する実装、論文調査、システム設計、ビジネスコンサル、教育等幅広く手がけた後、AIスタートアップのエクサウィザーズに参画し、AI部門を統括。数人のチームからスタートし、組織開発しながら40-50のAI案件を並行して行う組織にスケール。上場後、独立。働き方や組織開発の視点からDAOの可能性に惹かれ、様々な取り組み中。
【モデレータ-(Moderator)】
粟生 万琴(Makoto AOU)
= Venture Café NAGOYA CONNÉCT Program Manager|なごのキャンパス 企画運営プロデューサー|株式会社LEO 代表取締役