岐阜に縁のあるベンチャー企業・起業家、第二創業者、2名にご登壇いただき、ピッチを通じてパートナーになりうるスタートアップ関係者(ベンチャーキャピタリスト、金融機関、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント、会計士、税理士、弁護士、メディア、地方自治体等)と実際に繋がる機会を設けるセッションと、こうしたベンチャー企業への支援について、今後の展開も含めながらディスカッションを行う。
【ピッチ登壇者(Pitch Presenter)※順不同】
市原 勇紀 氏(Yuki ICHIHARA)
= WONDERWALL株式会社 代表取締役社長
岐阜県多治見市生まれ。大学では臨床心理学を専攻。大学卒業後、地方銀行に就職し、個人法人問わず多彩な融資業務を経験。その後、生命保険会社へ転職し、業務に従事する傍ら、経済成長の著しい東南アジアへ渡航を繰り返す。多くの現地人との交流をきっかけに独立を決意し、2019年WONDERWALL(株)を設立。現在、岐阜市にて過疎地を利用したうなぎ養殖に尽力している。
西垣 快眞 氏(Kaishin NISHIGAKI)
= 岐阜大学大学院 教育学研究科|Liempia 代表
岐阜の現役大学院生。岐阜県立岐阜商業高等学校在籍時、恩師と出会い、高校教師を目指す。大学は高校1種商業の免許を取得するべく、中京大学経済学部に進学。教員免許を取得するも、教員採用試験に不合格。教師として更なる成長のため、岐阜大学大学院に進学。現在は、研究で得た知見をもとに、商業高校の子どもたちの補充教材"ANKY"開発している。
【コメンテーター(Commentator)※順不同】
中島 徳至 氏(Tokushi NAKASHIMA)
= Global Mobility Service株式会社 代表取締役社長|(一社)岐阜みらいポータル協会 特別顧問
電気自動車ベンチャーゼロスポーツの創業者で、これまで3社を起業したシリアルアントレプレナー 。2社目をフィリピンにて起業し事業展開する中で、多くの人々が与信審査に通過できず車の購入や利用ができないという現実を目の当たりにし、2013年、金融包摂型FinTechサービスを展開するGlobal Mobility Service㈱を設立。金融・モビリティ・貧困層を繋ぐことで利用者の生活が豊かになるFinTechモデルをASEAN諸国や日本で展開している。2018年経産省J-Startup企業認定。日経ビジネス「世界を動かす日本人50」、Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング BEST10」にて2019、2020、2021年に3年連続選出、2019年度「中小企業庁長官賞」、直近1年間で「経済産業大臣賞」3度受賞など。経団連審議員、経産省SDGs経営/ESG投資研究会委員、東京大学大学院非常勤講師、岐阜大学大学院客員教授なども歴任。
小村 隆祐 氏(Ryusuke KOMURA)
= Venture Café Tokyo Program Director
Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業にて、主にマスコミ業界におけるアカウント営業業務や映像伝送に関わるクラウドサービスの立ち上げプロジェクト等に従事。MBA留学を経た後、グロービスにて人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。ボストン発グローバルイノベーション創発機構であるVenture Caféの東京拠点の立ち上げをリード。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー
【モデレーター(Moderator)】
大原 基秀 氏(Motohide O’HARA)
= 一般社団法人 岐阜みらいポータル協会 ぎふしスタートアップ支援事業 センター長
岐阜市生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。大学卒業後、飲食業界にて店舗経営や店舗再建、新店舗立ち上げを経験。その後、慶應義塾大学大学院に進学し、経営学修士(MBA)を取得。取得後は、外資系経営コンサルティングファームにてクライアント企業の事業再生や収益改善、その後転職した教育系IT企業では新規事業立ち上げや事業拡大に従事。近年は個人事業主として、業務プロセスのコンサルティングやシステム開発のプロジェクト支援等を行う。2021年10月、ぎふしスタートアップ支援事業(岐阜市委託事業)センター長に就任。