ABOUT THE SESSION

人口減少していく日本において、外国人と共存しながら働いていくことが不可欠な時代が訪れます。文化や習慣の違いをリスペクトし、ダイバーシティーを受け容れることで新たな化学反応が起き「新たな価値」が生まれていきます。この地域で活き活きと働く外国人の「生の声」を聴き、これからの未来を考えていきましょう。

 

【登壇者(Presenters) ※順不同】

ウィルソン・フランシス 氏(Wilson FRANCIS)

= インド | 日本TCS(Tata Consultancy Services Japan) |テクニカルリーダー

南インド・タミルナドゥ州出身、日本在住歴 11年。南インド、チェンナイの大学を卒業後、バンガロールで勤務。その後に日本へ留学し名古屋工業大学で2年間学んだ後、ブラザー工業へ就職。その後の転職を経て、現在に至る。専門は、エレクトロニクス・コミュニケーションエンジニアリング。3人の子供、奥さんとともに名古屋で暮らす。

 

ハン・ドアン 氏(Hang DOAN)

= ベトナム | KUROFUNE株式会社 | マーケティング、ベトナム営業マネージャー

日本在住歴 7年。2年間ベトナムで日本語を学んだ後に、周南公立大学(山口県)に留学。その後、東京で金融関連の会社でマーケティングマネージャーとして勤務、愛知県へ転勤。その後に、KUROFUNEへ入社。趣味は、自然がたっぷりの場所を旅すること、ベトナム料理を作ること。

 

エリサベス・ヨピス 氏 (Elisabeth LlOPIS)

= スペイン | 株式会社ナノボ 共同代表取締役

⽇本在住15年以上。⽇英を含む、4か国語が堪能。デザイン制作経験20年以上。ホテル旅館業界を中⼼に観光コンテンツ作成やインバウンド集客サービス等に従事。2018年、WEBサイト「Kawaii Aichi」を⽴上げ、旅ブロガーとして外国⼈の視点で、世界中に愛知県をはじめ、⽇本の魅⼒を発信。2019年、インバウンド観光アドバイザーの活動開始し、FAMツアーの参加によるレポートや具体的な改善 の提案を提⽰、観光開発に関わる講演会、コンテンツ造成の討論会など。2020年、名古屋を中⼼とする外国⼈向け体験・ツアー予約プラットフォーム

「Nagoya is not boring」を山口・レナ氏と共同で設⽴。2021年1⽉にインバウンド観光コンサル会社「株式会社ナノボ」を設⽴。現在、⽇本各地で評価⾼くユニークな旅⾏商品を数多く企画し、地域事業者が国際市場に向けて魅⼒的な観光コンテンツを企画から販売まで行う。「ナゴヤはつまらなくない︕」というテレビ番組にて、名古屋のことが好きすぎて、地元の⼈以上に名古屋に詳しくなった自分達が“名古屋の隠れた魅⼒”を紹介している。

 

山口・レナ 氏 (Lena YAMAGUCHI)

= ドイツ | 株式会社ナノボ 共同代表取締役

7年間⽇本在住。2年半愛知県在住。2010年初来⽇。2015年東京丸の内に本社を構える経営コンサルティングファームに就職し経験を積み、3年で起業。2018年世界⼀周を決意して旅に出発。その時に始めた⽇本⼈向けのユーチューブチャンネル「LT VLOG」は現在、登録者5万⼈を超える。2019年10⽉名古屋で外国⼈向けのフードツアー会社「Nagoya Foodie」を設⽴。ツアー企画とツアーガイド、インバウンドコンサルティング、翻訳と通訳の経験を積む。2020年名古屋の魅⼒をもっと世界に発信するべくプラットフォームサービス「Nagoya is not boring」、2021年1⽉にインバウンド観光コンサル会社「株式会社ナノボ」をエリザベス・ヨピス氏と共同で設⽴。

 

【モデレータ-(Moderator)】

丹治 大佑 氏(Daisuke TANJI)

=事業構想大学院大学(名古屋)・MPDフェロー | 愛知県スタートアップ支援拠点 PRE-STATION Aiメンバー | Aichi Startup School地域コーディネーター 兼 講師 |一般社団法人ビジネス・ローンチアウト シニアアソシエイト | NAGOYA CONNÉCT Program Lead

商社勤務20年後、自身の事業立上げの為、独立(2022年7月~)。愛知県スタートアップ支援拠点「PRE-STATION Ai」入居メンバー。商社勤務時代の5年間のインド駐在経験から、インドに目覚める。「日本とインドと繋ぐエコシステムの構築」に向け、多岐にわたりバイタリティ溢れる活動継続中。一方、事業構想大学院大学在学中に「こども向けビジネス教育」を構想研究していた経緯から今年度の愛知県小中高生向け起業家教育事業「Aichi Startup School」にて地域コーディネーター兼講師として関与。家庭では小6の息子の1児の父として、家事・育児との両立を担う。

MORE SESSIONS
October 28, 2022