ABOUT THE SESSION

世界で戦い、世界で勝てるスタートアップ企業を創出することを目的に2018年に立ち上がった経済産業省のスタートアップ支援プログラム「J-Startup」今回のJ-Startup Hour in NAGOYAではNAGOYA CONNECT参加の皆さんにJ-Startupについて改めて知ってもらうとともに、名古屋を代表するJ-Startup企業ティアフォー創業者の加藤氏と、東京からユーグレナの出雲充CEOをお招きし、創業の経緯や現在の取組等を語っていただきます。また、東京だけでなく、地域からグローバルに大きく成長するスタートアップを生み出すためには何が必要か、皆さんと一緒に議論します。是非ご参加ください!

【登壇者(Presenters) ※順不同】

加藤 真平 氏(Shinpei KATO)

=株式会社ティアフォー 創業者兼CTO

1982年生まれ、神奈川県出身。2008年、慶應義塾大学で博士(工学)の学位を取得後、カーネギーメロン大学とカリフォルニア大学にて研究員を務める。2012年に帰国し、名古屋大学の准教授に着任。国際的なコンピュータサイエンスの研究者として数々の論文を発表。研究成果を応用した自動運転ソフトウェア「Autoware」を開発し、オープンソースとして全世界に公開する。2015年に株式会社ティアフォーを創業。2016年、東京大学の准教授に着任。2018年には国際業界団体TheAutoware Foundationを設立、理事長に就任。

出雲 充 氏(Mitsuru IZUMO)

=株式会社ユーグレナ 代表取締役社長駒場東邦中・高等学校、東京大学農学部卒業後、2002 年東京三菱銀行入行。2005年株式会社ユーグレナを創業、代表取締役社長就任。世界初の微細藻ミドリムシ(学名:ユーグレナ)食用屋外大量培養に成功。世界経済フォーラム(ダボス会議)ヤンググローバルリーダー、第一回日本ベンチャー大賞「内閣総理大臣賞」 、 第五回ジャパン SDGs アワード「SDGs 推進本部長(内閣総理大臣)賞」受賞。著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めた。』(小学館新書)『サステナブルビジネス』( PHP 研究所)経団連審議員会副議長、内閣官房知的財産戦略本部員、経産省SDGs 経営 /ESG 投資研究会委員、ビル&メリンダ・ゲイツ財団 SDGs Goalkeeper

【モデレータ-( Moderator)】

石井 芳明 氏(Yoshiaki ISHII)

=経済産業省 新規事業創造推進室長

1987年通商産業省(現・経済産業省)入省。中小企業・ベンチャー企業政策、産業技術政策、地域振興政策等に従事。2012年経済産業省新規事業調整官に就任。LLC/LLP法制、日本ベンチャー大賞、始動Next Innovator、J-Startupプログラムなどの創設を担当。2018年内閣府に出向し、科学技術・イノベーション担当企画官に就任。スタートアップ・エコシステムの形成、オープンイノベーションの促進、日本版SBIR制度などを担当。2021年7月より現職。

MORE SESSIONS
June 10, 2022