本セッションはHYBRID(現地+オンライン視聴)開催となります。
オンライン視聴用URLは本セッション10分前に、本ページより移動することができます。
「大学発ベンチャー」、「ディープテック」はオープンイノベーションに興味のある方なら一度は聞いたことがあるワードです。大学発のスタートアップ育成については日本政府が後押しすることを打ち出し、またその取組は連日メディアに取り上げられております。「ゼロから1を生み出すこと(技術シーズ)」は大学が担い、「10を100にすること、100を1000にすること(量産・拡販)」は民間企業が担う。では誰が1を10にするのか?大学発ベンチャーの起業家からお話しを伺います。
セッション前半では名古屋大学発ベンチャー、株式会社UJ-Crystalのピッチをして頂き、後半では起業に掛ける思いや民間企業に求めるもの等、金融機関も交えて現場のリアルな意見交換をします。またMUFGとしてのスタートアップ支援メニューもご紹介いたします。
【登壇者(Presenters) ※順不同】
宇治原 徹 氏(Toru UJIHARA)
= 東海国立大学機構名古屋大学未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター博士(工学)教授|株式会社UJ-Crystal代表取締役|株式会社U-MAP取締役/Founder/CTO|株式会社アイクリスタル取締役/Founder
京都大学大学院工学研究科博士課程修了後、東北大学金属材料研究所助手、名古屋大学大学院 工学研究科助教授を経て、2010年から名古屋大学大学院工学研究科教授に就任。同大学未来材料・システム研究所教授や、国立研究開発法人産業技術総合研究所中部センター
GaN窒化物半導体先進デバイスオープンイノベーションラボラトリラボ長(クロスアポイントメント)、国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、一般社団法人未来マトリクスアドバイザーを兼務する。研究者として半導体の結晶製造技術や周辺分野研究の第一線を走りつつ、自身の技術シーズを用いて大学発ベンチャーを創業し、大学シーズの社会実装に果敢に挑戦する、アカデミア×アントレプレナーのハイブリッドプレーヤー。
【モデレータ-( Moderator)】
滿永 大二郎 氏(Daijiro MITSUNAGA)
= 三菱UFJ銀行 成長企業営業部 兼 東海公務部