ABOUT THE SESSION

スタートアップ企業の悩みの種のひとつは、成長を支える人材採用と育成です。中途採用や派遣などでなんとか人員を埋めても離職や定着に課題があるなど、自社へのエンゲージメントはなかなか高くはなりません。では「新卒採用を」と方向転換をしても、知名度や条件で劣るスタートアップは、大卒かついい新卒を採用しようとすれば、コスト等を含めて難しい壁があります。

そこで昨今で注目されてきているのが「高卒」です。いままでの既成概念に囚われず、高卒を採用・育成し、生え抜きの中核社員に育てる企業が増えているというのです。ベンチャー界隈では、まだあまり知られていない高卒採用・育成のヒミツと最前線に迫ります。

 

【登壇者(Presenters) ※順不同】

IMG_0363.PNG

金子 剛典 氏 (Takenori KANEKO)

=  株式会社エスワイシステム 執行役員・中部事業本部長

工業高校卒業後、株式会社エスワイシステムの生え抜き社員として活躍し、現在は執行役員に。株式会社エスワイシステムは、名古屋のIT企業として1991年に創業、持ち株会社のSYSホールディングスを設立し、その後2016年に株式公開したベンチャー企業である。その後もM&Aを通じて、国内外12社を擁し急成長をしている。早くから高卒新卒採用に目をつけ、学歴の区別なく仕事を通じて成長していく環境を整えているため、高卒でリーダーになっていく社員が多数いる。

http://www.sysystem.co.jp/

 

unnamed (2) (1).jpeg

吉田 優子(Yuko YOSHIDA)

=株式会社アッテミー / 代表取締役

名古屋市出身。大学卒業後、新卒で楽天に入社。会社でベンチャーの文化をたたき込まれた後に、2013年に大阪府の公立高校においてキャリア教育コーディネーター・カウンセラーとして活躍。以後、高校生の進路指導に関する活動を継続し、2019年にアッテミーを設立。中小企業庁主催「Japan Challenge Gate 2020-全国ビジネスプランコンテスト」で1位の経済産業大臣賞を受賞するなど、大卒より早く社会に出る高卒人材の可能性を伝え、新しい時代の採用のあり方を広げている。

https://atteme.com/

 

【モデレータ-( Moderator)】

毛受 芳高 氏(Yoshitaka MENJO)

= 一般社団法人アスバシ代表理事

大学在学中に、国際交流などの活動から日本の教育に危機感をもち、大学院を卒業後、NPO法人アスクネットを立ち上げ、学校と地域をつなぐ「教育コーディネート」を事業化した。経済産業省の事業を通じ全国へとキャリア教育を普及したほか、「キャリア教育コーディネーター」の認定制度を構築。2012年一般社団法人アスバシを立ち上げ、高校生インターンシップを普及するとともに、高卒就職の新しい形「早活」を推進している。また東海若手起業塾を14年に渡り運営し、若手起業家の支援をしているほか、東海学生アワードのプロデューサーとして学生らのチャレンジを後押ししている。

MORE SESSIONS
June 10, 2022