イベントを読み込み中

事前登録はページ下部の《Zoom参加》《現地参加》からお願いします。
Facebookの登壇者紹介もぜひご覧ください!
https://www.facebook.com/TSUKUBACONNECT/

TSUKUBA CONNÉCT #45
Life Science Night 地域が本気でつくるグローバルスタートアップ拠点とは

2022年12月16日(金)17:30 – 20:00
会場:CYBERDYNE STUDIO
つくば市研究学園5-19 イーアスつくば2階
つくばエクスプレス 研究学園駅北口より徒歩8分

つくばは150以上の研究機関と2万人もの研究者を持つ世界有数の研究開発拠点として研究レベルでは高い世界水準を誇る一方、実用化の面ではグローバルで戦う技術シーズ/スタートアップの創出という点で課題を持っています。
茨城/つくばから、どうグローバルで戦うシーズ/スタートアップをつくるのか、そのためのグローバル拠点をどうつくっていくのか。支援する側される側ではなく、スタートアップ、研究機関、自治体、民間推進機関が本気で取り組むライフサイエンスエコシステムについてディスカッションを行います。
今回は、米国ボストン発世界トップクラスのイノベーションキャンパスのネットワークを持つCIC Tokyoが取り組む、茨城県ベンチャー企業成長プログラムとのコラボイベントとして開催します。ぜひご参加ください!

当日のプログラム 詳細は下の《Zoom参加》《現地参加》から!
◆ 17:30〜18:00《How to enjoy TSUKUBA CONNÉCT》
Venture Caféに初めて来られる方はぜひご参加を!

◆ 18:00〜18:40《Session 1》スタートアップピッチ+クロストーク:茨城/つくばのライフサイエンススタートアップはどう成長していくのか
・澤山 周平 氏 茨城県産業戦略部技術振興局技術革新課 係長
・丸島 愛樹 氏 CrestecBio株式会社 代表取締役
・三品 聡範 氏 ときわバイオ株式会社 COO
・伊藤 俊一郎 氏 株式会社リーバー 代表取締役
・下柿元 智也 氏 PLIMES株式会社 代表取締役副社長

◆ 18:40〜19:10《Session 2》研究ピッチ:つくば発!注目の技術シーズ紹介
・宇都 甲一郎 氏 国立研究開発法人物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 独立研究者/ スマートポリマグループ (併任)
・早瀬 元 氏 国立研究開発法人物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者/ ナノマテリアル分野 ソフト化学グループ 研究員
・古谷 俊介 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生命工学領域 先端フォトニクス・バイオセンシングOIL 主任研究員

◆ 19:10〜20:00《Session 3》「パネル:つくばで本気でつくるグローバルスタートアップ拠点とは」
・町野 毅 氏 筑波大学 つくば臨床医学研究開発機構 TR推進・教育センター長/ 未来医工融合研究センター長
・山本 憲幸 氏 株式会社Flox Bio 共同創業者兼代表取締役、Newsight Tech Angels 共同創業メンバー兼パートナー
・加々美 綾乃 氏 CIC Japan Community Development Lead